NEWS
Jリーグ第23節前日 フィンケ監督
フォルカー・フィンケ監督 2009シーズンJリーグ第23節サンフレッチェ広島戦 前日のコメント
「残念な結果に終わった前回の試合から、数日という短い間で次のサンフレッチェ広島戦に臨むことになりました。練習することができたのはわずか2日間でしたが、出場停止だった選手が戻ってくることに関しては、安心もしています。坪井慶介が戻って来ますし、それから非常に運動量が豊富な鈴木啓太が戻ってくることもチームにとっては大きな助けになります。そして今回のアウェイゲームでは、私たちが優れたゲームをしたガンバ大阪戦と同じようなパフォーマンスを見せることができると思っています。しかし、最もフラストレーションを感じたのは、ホームゲームのときに、その前のアウェイゲームと同じようなパフォーマンスを見せることができなかったことです。前回の試合では2失点目を食らったのが非常に大きかったと思っています。あのような形で、こちらのミスで0-2となるゴールを与えてしまうと、こちらが積極的に相手のゴールを奪いに行くような姿勢がなかなか出てこなくなるからです。ですから、あのような形で自分たちのミスから、0-2となる失点を与えてしまったことは非常に残念でした」
(闘莉王が全体練習に参加していなかったが?)
「今日、闘莉王は治療だけしかすることができませんでした。なぜかというと、前回もケガをした腹筋の下の筋肉のところにまだ少し問題があり、今日、外で練習をすることができなかったからです。
前回の試合で、彼がセンターバックとして先発でプレーすることは、私と闘莉王が2人で話し合って決めたことでした。私としては、前回の試合、アウェイのガンバ大阪戦と同じように、彼を途中から中盤の選手として起用するという考えを持っていました。しかしセンターバックで出場停止の選手がいて、台所事情が厳しいこともあって、私は彼と話し合いをして、2人で彼がセンターバックで出場することを決めたわけです。ちなみに中盤でプレーするということは、センターバックでプレーするときのように守備での1対1の状況がそれほどないわけですし、そういう意味で彼はケガをある程度コントロールしながらプレーすることができるのです。
ですからこの案が出ていたわけです。前回の試合では出場停止が重なってしまったこともあって、先発で、そしてセンターバックのポジションで試合に出場しました。現時点では坪井が再び戻ってきたこともありますので、闘莉王を先発のセンターバックで起用する考えはありません。試合に出場するかどうかはまだまだ様子を見て、彼とも話し合いをして2人で決めたいと思っています。
もし起用するとすれば、後半途中から中盤の選手として起用することはあると思います。しかし、先発で、もしくは途中からであっても、センターバックで起用することはないと思います」
(遠征メンバーには入っているのか?)
「現時点ではそのような状況になっています。本人としっかり話し合いをして決めたことですが、今日はまず治療をして、明日、体の様子がどうなるのか、確認したいところがいくつかあります。そして明日、外で体を動かしたときに彼が私に対してシグナルを発するように伝えてあります。途中出場で考えられるのか、中盤での起用ということで体的に問題がないことであれば広島に帯同させるつもりです。一番いいのは自分たちがアウェイで勝利を収め、彼を起用する必要がない状況になることです。そうすれば彼は、しっかりと得た時間を利用して、ケガを治すことができます。
そして2番目に起こりうることは、彼が後半の25分、30分くらいからプレーをして決定的なゴールを決めること。それによってチームは引き分けるもしくは勝利する、そのような結果を残して同時に彼のケガが悪化しない。そのような状況になればいいのではないでしょうか(笑)」
(完全に治るにはまだ時間がかかると判断しているのか?)
「これは、このサッカー界ではよくあることですが、三者の関係というのがあると思います。そしてこの三者がしっかりと協力をしあって問題を解決しなければいけません。はっきりとした期間を述べるのは難しいのですが、選手がどう感じているのか、メディカル部門がどう考えているのか、そしてメディカル部門と選手から得た情報をもとにして私がどう考えるか。そこでしっかりとした意見交換をすることで、結論を下すわけです。
例えば、前回の試合に関して、選手本人はセンターバックとして試合に出る準備ができていると私に対してはっきりと伝えてきました。ですから私は先発で起用することを決めたわけです。そのような彼のシグナルがなければ、自分が彼を先発で起用することはなかったでしょう。そして残念ながら彼がその試合の後にはっきりと私に伝えてきたのは、痛みが残っているということでした。まだ少し不安なところがあると。ですから明日の試合では、まだ先発での起用はない状況です。
このような状況で、徐々に選手が合流し始めていて、彼がケガしたところをいつ完全に治して戻ってくるのかについては、メディカル部門と選手と監督がしっかりとコミュニケーションをとることがとても大切だと思っています。実際に私たちは毎日のようにさまざまなことについて話し合っていますから、その点では非常にいい関係が築けていると思っています。そうした話をするときに、メディアの皆さんを招待したことはまだありませんが(笑)。ただ、できる限り私は好意的な答えをしたいと思っています」
(万が一のことを考えて帯同メンバーを増やすというような考えは?)
「実際には3人しか交代することができないのであまりたくさんの選手を連れていくということは、私はどうかと思います。ただし、これはあくまでも私個人の考えです。それぞれの監督の方針というのもあると思います。そして私のチームにもし、2人かそれ以上の、試合に使うことができるかどうか分からない選手がいた場合は、私も1人多く選手を連れていくことがあるかもしれません。ただ、現時点ではそのような必要性を感じていませんので、多めに帯同させるということはありません」
(監督自身のキャリアの中で、リーグ5連敗、公式戦6連敗というような、連敗の経験は?)
「5試合連続で勝利を収めることができなかった、これは引き分けを含みますが、そういうことはありました。5試合連続勝ち点ゼロというのは正直なところ、今思い出すことはできません。8試合連続、勝つことができなかったというのはありましたけど、そこには何度も引き分けが含まれていましたし。フライブルクはドイツのブンデスリーガで小さなチームでしたから、さまざまな試合で、必ずしも試合で有利な立場であったわけではありませんでした」
(連敗がチームにもたらすネガティブな要素とは?それを抜け出すために必要なことは?)
「あまり多くのことを語りすぎるのはよくないと思います。選手たちはこのような状況だとさまざまなことについて考えてしまうでしょう。ただ、大切なのは毎日の練習で私たちが何をしているか、試合の分析、そして自分たちがどのようなことをやりたいのかということに集中させることだと思います。このような敗戦をしているときには、考えなくてはいけないさまざまな要素がありますが、そのことについて大きく語るよりは今、自分たちが何をしなくてはいけないのかということをしっかり考えて、それを達成するために努力しなくてはいけないと思います。とても大切なのは、選手たちのパフォーマンスがなぜ一時期に比べて落ちているのか、もしくはチーム全体のプレーがなぜうまくいっていないのかについてしっかりと分析をして全員が理解することだと思います。
そして全員が同じ方向を向くことです。選手たちはあまりよくない結果が出ていることを理解しているはずですが、そこで、なぜこのような悪い結果が生まれているのかについて理解する必要があると思います。ですから正しい分析をして全員が同じ方向を向くことが重要なことです。そして、選手たちにとってとても大きな助けになるのは、このような敗戦が続いている状況で、なぜ物事がうまくいっていないのかという分析について、さまざまな人間と話さないことです。あまり話をし過ぎてしまうといろんな意見を聞き過ぎて余計に頭の中で混乱してしまうことがあるからです。
サッカーというのは非常に素晴らしいスポーツです。ただサッカーでは100人の人間と1つのことについて話をすると100人分の意見が出てきます。あまりたくさんの人間と話すと混乱してしまうので、自分たちが何をしたいのかだけに集中するのが大切です。このような状況では、選手たちがもう一度思い出さなくてはいけません。自分たちが今まで何をやってきたのか、比較的短い期間で、なぜあのようにいい結果を残すことができていたのか、そしてどうすればいい結果を残すために当時のようなプレーができるのかを。
これからお話しすることは、ここでは絶対にやりませんから安心して聞いてください(笑)。ドイツのブンデスリーガのシャルケというチームが2年ほど前にリーグ戦で6連敗もしくは7連敗したことがありました。そのときにクラブ関係者がいないところで選手たちが集まって、選手たちが自ら、自分たちは次に勝利を収めるまで一切メディアの方とお話をしない決断を下したことがありました。選手たちがその決断を下したときに発表したのは、自分たちはメディア対応をボイコットする、なぜかというと、このように敗戦が続いている状態だと間違ったこと、余計なことを言ってしまうかもしれない、そして実際に6連敗、7連敗をしていて批判もされていたので、これ以上批判の火の中に油を注ぐ必要はないだろう、ということで選手たちが自らそのような判断をしたことがありました。実際にそのボイコットから2、3週後にシャルケは勝利を収めて、メディアの方とお話をするようになりましたが。もちろんこれはプロフェッショナルな行動では一切ありませんし、本当は行なってはいけないことだと私は思っています。ですので、ここでこのようなボイコットが行なわれることはありませんので、ご安心なさってください(笑)」
(短期間で、よかったときを思い出すために監督がやっていることとは?)
「例えばですが、映像を見ることはとても大きな助けになると思います。ビデオなどを利用して選手たちに同じような絵を共有させる。もちろん毎回、すべての選手を集める必要はありません。状況にもよると思いますが、守備の選手だけを集めてみたり、攻撃の選手だけを集めてみたり、数人の選手と集中的に話し合いをすることもあります。今日は試合の2日後なので練習で大きな負荷を与えることはできません。ですから回復というのが今日の練習の大きな目的になっていました。このような状況ですからピッチの上で大きな長い練習をすることはできません」
(サンフレッチェ広島の印象は?)
「前回の大分トリニータ戦の映像を見ましたが正直なところ少し、幸運も手伝って彼らは勝利を収めたと思います。しかし、シーズンを通して考えれば広島というチームは非常に素晴らしいプレーを見せていると思いますし、実際にとてもいい結果を残しているのではないでしょうか。埼スタで行なわれた試合でも最初の60分間は彼らが押していたわけですし、私たちは気を付けなくてはいけないとても優れたチームだと考えています」
(前回の試合の会見で運動量が足りなかったとおっしゃっていたが、そういう状況だからこそさらに選手の運動量が必要となる中で、控えメンバーの練習量が少なくなっているような印象もあるが?)
「非常に質の高い質問だと思うので、これはしっかりとお話しをしておきたいのですが、試合に出なかった選手、もしくは試合に45分以上出なかった選手たち、いわゆる途中出場の選手たちは必ず試合の次の日に大きな負荷をかけるような練習をしています。ここでは瞬発系のメニューが非常に増えるわけですが、シュート練習をやったり1対1の練習をやったり、選手たちにしてみれば大きな負荷がかかる練習を必ず行なっています。
ですので、今日の練習で選手に大きな負荷を与えなかったことは事実ですが、その分、昨日の練習で彼らには大きな負荷が与えられていましたので、そういう意味では、正しいタイミングで正しい形での負荷を与えることには十分気を付けています。そして、前泊のみではなく後泊もあるアウェイの試合では、私たちは必ずアウェイの地で回復練習を行なっていますが、そのときに、これはタンココーチが担当しているのですが、試合に45分以上出なかった選手たちには非常に厳しい練習、主に走力をテーマとした練習をアウェイ地でいつも行なっています」
(昨日橋本社長、信藤TDと話し合ったそうだが、どのような内容の話し合いだったのか?)
「昨日、橋本代表がここに来て練習を見ていたのは知っていますし、そこで挨拶をして簡単な会話もありましたが、三者でしっかりとしたミーティングをしたというわけではありません。もちろん、私は彼らと何度も何度も会っていますし、会話もしています。さまざまなことについて、この三者でいろいろな話が行なわれていますが、昨日は長い話は行なわれていません。もちろん(橋本代表だけではなく)信藤TDのことは毎日見かけています(笑)。信藤TDはここで仕事をしていますから、毎日見かけています」
(海外から来た監督の中には、広島の原爆ドームなどを見学する方もいるのだが、フィンケ監督は?)
「もう、前回、行ってきました」
「残念な結果に終わった前回の試合から、数日という短い間で次のサンフレッチェ広島戦に臨むことになりました。練習することができたのはわずか2日間でしたが、出場停止だった選手が戻ってくることに関しては、安心もしています。坪井慶介が戻って来ますし、それから非常に運動量が豊富な鈴木啓太が戻ってくることもチームにとっては大きな助けになります。そして今回のアウェイゲームでは、私たちが優れたゲームをしたガンバ大阪戦と同じようなパフォーマンスを見せることができると思っています。しかし、最もフラストレーションを感じたのは、ホームゲームのときに、その前のアウェイゲームと同じようなパフォーマンスを見せることができなかったことです。前回の試合では2失点目を食らったのが非常に大きかったと思っています。あのような形で、こちらのミスで0-2となるゴールを与えてしまうと、こちらが積極的に相手のゴールを奪いに行くような姿勢がなかなか出てこなくなるからです。ですから、あのような形で自分たちのミスから、0-2となる失点を与えてしまったことは非常に残念でした」
(闘莉王が全体練習に参加していなかったが?)
「今日、闘莉王は治療だけしかすることができませんでした。なぜかというと、前回もケガをした腹筋の下の筋肉のところにまだ少し問題があり、今日、外で練習をすることができなかったからです。
前回の試合で、彼がセンターバックとして先発でプレーすることは、私と闘莉王が2人で話し合って決めたことでした。私としては、前回の試合、アウェイのガンバ大阪戦と同じように、彼を途中から中盤の選手として起用するという考えを持っていました。しかしセンターバックで出場停止の選手がいて、台所事情が厳しいこともあって、私は彼と話し合いをして、2人で彼がセンターバックで出場することを決めたわけです。ちなみに中盤でプレーするということは、センターバックでプレーするときのように守備での1対1の状況がそれほどないわけですし、そういう意味で彼はケガをある程度コントロールしながらプレーすることができるのです。
ですからこの案が出ていたわけです。前回の試合では出場停止が重なってしまったこともあって、先発で、そしてセンターバックのポジションで試合に出場しました。現時点では坪井が再び戻ってきたこともありますので、闘莉王を先発のセンターバックで起用する考えはありません。試合に出場するかどうかはまだまだ様子を見て、彼とも話し合いをして2人で決めたいと思っています。
もし起用するとすれば、後半途中から中盤の選手として起用することはあると思います。しかし、先発で、もしくは途中からであっても、センターバックで起用することはないと思います」
(遠征メンバーには入っているのか?)
「現時点ではそのような状況になっています。本人としっかり話し合いをして決めたことですが、今日はまず治療をして、明日、体の様子がどうなるのか、確認したいところがいくつかあります。そして明日、外で体を動かしたときに彼が私に対してシグナルを発するように伝えてあります。途中出場で考えられるのか、中盤での起用ということで体的に問題がないことであれば広島に帯同させるつもりです。一番いいのは自分たちがアウェイで勝利を収め、彼を起用する必要がない状況になることです。そうすれば彼は、しっかりと得た時間を利用して、ケガを治すことができます。
そして2番目に起こりうることは、彼が後半の25分、30分くらいからプレーをして決定的なゴールを決めること。それによってチームは引き分けるもしくは勝利する、そのような結果を残して同時に彼のケガが悪化しない。そのような状況になればいいのではないでしょうか(笑)」
(完全に治るにはまだ時間がかかると判断しているのか?)
「これは、このサッカー界ではよくあることですが、三者の関係というのがあると思います。そしてこの三者がしっかりと協力をしあって問題を解決しなければいけません。はっきりとした期間を述べるのは難しいのですが、選手がどう感じているのか、メディカル部門がどう考えているのか、そしてメディカル部門と選手から得た情報をもとにして私がどう考えるか。そこでしっかりとした意見交換をすることで、結論を下すわけです。
例えば、前回の試合に関して、選手本人はセンターバックとして試合に出る準備ができていると私に対してはっきりと伝えてきました。ですから私は先発で起用することを決めたわけです。そのような彼のシグナルがなければ、自分が彼を先発で起用することはなかったでしょう。そして残念ながら彼がその試合の後にはっきりと私に伝えてきたのは、痛みが残っているということでした。まだ少し不安なところがあると。ですから明日の試合では、まだ先発での起用はない状況です。
このような状況で、徐々に選手が合流し始めていて、彼がケガしたところをいつ完全に治して戻ってくるのかについては、メディカル部門と選手と監督がしっかりとコミュニケーションをとることがとても大切だと思っています。実際に私たちは毎日のようにさまざまなことについて話し合っていますから、その点では非常にいい関係が築けていると思っています。そうした話をするときに、メディアの皆さんを招待したことはまだありませんが(笑)。ただ、できる限り私は好意的な答えをしたいと思っています」
(万が一のことを考えて帯同メンバーを増やすというような考えは?)
「実際には3人しか交代することができないのであまりたくさんの選手を連れていくということは、私はどうかと思います。ただし、これはあくまでも私個人の考えです。それぞれの監督の方針というのもあると思います。そして私のチームにもし、2人かそれ以上の、試合に使うことができるかどうか分からない選手がいた場合は、私も1人多く選手を連れていくことがあるかもしれません。ただ、現時点ではそのような必要性を感じていませんので、多めに帯同させるということはありません」
(監督自身のキャリアの中で、リーグ5連敗、公式戦6連敗というような、連敗の経験は?)
「5試合連続で勝利を収めることができなかった、これは引き分けを含みますが、そういうことはありました。5試合連続勝ち点ゼロというのは正直なところ、今思い出すことはできません。8試合連続、勝つことができなかったというのはありましたけど、そこには何度も引き分けが含まれていましたし。フライブルクはドイツのブンデスリーガで小さなチームでしたから、さまざまな試合で、必ずしも試合で有利な立場であったわけではありませんでした」
(連敗がチームにもたらすネガティブな要素とは?それを抜け出すために必要なことは?)
「あまり多くのことを語りすぎるのはよくないと思います。選手たちはこのような状況だとさまざまなことについて考えてしまうでしょう。ただ、大切なのは毎日の練習で私たちが何をしているか、試合の分析、そして自分たちがどのようなことをやりたいのかということに集中させることだと思います。このような敗戦をしているときには、考えなくてはいけないさまざまな要素がありますが、そのことについて大きく語るよりは今、自分たちが何をしなくてはいけないのかということをしっかり考えて、それを達成するために努力しなくてはいけないと思います。とても大切なのは、選手たちのパフォーマンスがなぜ一時期に比べて落ちているのか、もしくはチーム全体のプレーがなぜうまくいっていないのかについてしっかりと分析をして全員が理解することだと思います。
そして全員が同じ方向を向くことです。選手たちはあまりよくない結果が出ていることを理解しているはずですが、そこで、なぜこのような悪い結果が生まれているのかについて理解する必要があると思います。ですから正しい分析をして全員が同じ方向を向くことが重要なことです。そして、選手たちにとってとても大きな助けになるのは、このような敗戦が続いている状況で、なぜ物事がうまくいっていないのかという分析について、さまざまな人間と話さないことです。あまり話をし過ぎてしまうといろんな意見を聞き過ぎて余計に頭の中で混乱してしまうことがあるからです。
サッカーというのは非常に素晴らしいスポーツです。ただサッカーでは100人の人間と1つのことについて話をすると100人分の意見が出てきます。あまりたくさんの人間と話すと混乱してしまうので、自分たちが何をしたいのかだけに集中するのが大切です。このような状況では、選手たちがもう一度思い出さなくてはいけません。自分たちが今まで何をやってきたのか、比較的短い期間で、なぜあのようにいい結果を残すことができていたのか、そしてどうすればいい結果を残すために当時のようなプレーができるのかを。
これからお話しすることは、ここでは絶対にやりませんから安心して聞いてください(笑)。ドイツのブンデスリーガのシャルケというチームが2年ほど前にリーグ戦で6連敗もしくは7連敗したことがありました。そのときにクラブ関係者がいないところで選手たちが集まって、選手たちが自ら、自分たちは次に勝利を収めるまで一切メディアの方とお話をしない決断を下したことがありました。選手たちがその決断を下したときに発表したのは、自分たちはメディア対応をボイコットする、なぜかというと、このように敗戦が続いている状態だと間違ったこと、余計なことを言ってしまうかもしれない、そして実際に6連敗、7連敗をしていて批判もされていたので、これ以上批判の火の中に油を注ぐ必要はないだろう、ということで選手たちが自らそのような判断をしたことがありました。実際にそのボイコットから2、3週後にシャルケは勝利を収めて、メディアの方とお話をするようになりましたが。もちろんこれはプロフェッショナルな行動では一切ありませんし、本当は行なってはいけないことだと私は思っています。ですので、ここでこのようなボイコットが行なわれることはありませんので、ご安心なさってください(笑)」
(短期間で、よかったときを思い出すために監督がやっていることとは?)
「例えばですが、映像を見ることはとても大きな助けになると思います。ビデオなどを利用して選手たちに同じような絵を共有させる。もちろん毎回、すべての選手を集める必要はありません。状況にもよると思いますが、守備の選手だけを集めてみたり、攻撃の選手だけを集めてみたり、数人の選手と集中的に話し合いをすることもあります。今日は試合の2日後なので練習で大きな負荷を与えることはできません。ですから回復というのが今日の練習の大きな目的になっていました。このような状況ですからピッチの上で大きな長い練習をすることはできません」
(サンフレッチェ広島の印象は?)
「前回の大分トリニータ戦の映像を見ましたが正直なところ少し、幸運も手伝って彼らは勝利を収めたと思います。しかし、シーズンを通して考えれば広島というチームは非常に素晴らしいプレーを見せていると思いますし、実際にとてもいい結果を残しているのではないでしょうか。埼スタで行なわれた試合でも最初の60分間は彼らが押していたわけですし、私たちは気を付けなくてはいけないとても優れたチームだと考えています」
(前回の試合の会見で運動量が足りなかったとおっしゃっていたが、そういう状況だからこそさらに選手の運動量が必要となる中で、控えメンバーの練習量が少なくなっているような印象もあるが?)
「非常に質の高い質問だと思うので、これはしっかりとお話しをしておきたいのですが、試合に出なかった選手、もしくは試合に45分以上出なかった選手たち、いわゆる途中出場の選手たちは必ず試合の次の日に大きな負荷をかけるような練習をしています。ここでは瞬発系のメニューが非常に増えるわけですが、シュート練習をやったり1対1の練習をやったり、選手たちにしてみれば大きな負荷がかかる練習を必ず行なっています。
ですので、今日の練習で選手に大きな負荷を与えなかったことは事実ですが、その分、昨日の練習で彼らには大きな負荷が与えられていましたので、そういう意味では、正しいタイミングで正しい形での負荷を与えることには十分気を付けています。そして、前泊のみではなく後泊もあるアウェイの試合では、私たちは必ずアウェイの地で回復練習を行なっていますが、そのときに、これはタンココーチが担当しているのですが、試合に45分以上出なかった選手たちには非常に厳しい練習、主に走力をテーマとした練習をアウェイ地でいつも行なっています」
(昨日橋本社長、信藤TDと話し合ったそうだが、どのような内容の話し合いだったのか?)
「昨日、橋本代表がここに来て練習を見ていたのは知っていますし、そこで挨拶をして簡単な会話もありましたが、三者でしっかりとしたミーティングをしたというわけではありません。もちろん、私は彼らと何度も何度も会っていますし、会話もしています。さまざまなことについて、この三者でいろいろな話が行なわれていますが、昨日は長い話は行なわれていません。もちろん(橋本代表だけではなく)信藤TDのことは毎日見かけています(笑)。信藤TDはここで仕事をしていますから、毎日見かけています」
(海外から来た監督の中には、広島の原爆ドームなどを見学する方もいるのだが、フィンケ監督は?)
「もう、前回、行ってきました」