
浦和レッズによるSDGsへの取り組み
浦和レッズはこれまで、SDGs以前のMDGs(ミレニアム開発目標)より、試合運営やホームタウン活動、ハートフルクラブやレッズランドの運営などを通じて社会的課題の解決に向けて取組んでまいりましたが、サッカーというすばらしいスポーツと深くかかわっているJリーグのクラブとして、我々が果たすべき役割をさらに強力に推進していくべく、提携している国連の友アジア-パシフィック(以下「国連の友AP」)とともに、さらなる「浦和レッズSDGs」に取組んでまいります。
「浦和レッズSDGs」の取組みの芯となるものは、浦和レッズの理念にも謳われているとおり「サッカーをはじめとするスポーツの感動や喜びを伝え、スポーツが日常にある文化を育み、次世代に向けて豊かな地域・社会を創っていく」ことであり、SDGsを強力に推進していくことは、我々の理念を実現することでもあります。

「SPORTS FOR PEACE!×浦和レッズSDGs」
コンポジットロゴについて
我々が強力に推し進めていく「浦和レッズSDGs」、そしてその芯となる考え方を表すため、SPORTS FOR PEACE!(以下「SFP」)とのコンポジットロゴを制作いたしました。このコンポジットロゴには、「サッカーで地域・社会貢献していく」「一人一人がダイヤモンドである」「(埼玉県・さいたま市の花であるサクラソウで)地域とともに、地域のために」という3つのおもいを込めています。
「浦和レッズSDGs」にはこのコンポジットロゴを表記し活動してまいります。

SPORTS FOR PEACE!の定義について

国連の友APと”SFPの定義について”意見交換を行い、「浦和レッズが行う地域・社会貢献はすべてSFPでありSDGsにつながる」という点において合意いたしました。
なお、これまでのSFP4項目につきましては、「浦和レッズSDGs」の中でも特に重要な取組みとして、引き続き「SPORTS FOR PEACE!プロジェクト」として継続していきます。
「浦和レッズSDGs」優先重要課題について

「こころとからだの豊かさをすべての人に」
浦和レッズがこれまで取組んできたSFPプロジェクトやハートフルクラブ、レディースチームやレッズランド運営などの活動をSDGsに照らし合わせると、『3.すべての人に健康と福祉を』、『4.質の高い教育をみんなに』『5.ジェンダー平等を実現しよう』に寄与すると考えられ、今後はこれらについても常に点検を行い、さらに充実させていくことで、地域のみなさまや浦和レッズに関わるすべてのみなさまに対して、こころとからだの豊かさを提供できるクラブとしてSDGsへ貢献していきたいと考えます。
「サステナブルなスタジアムとまち」
クラブ理念である「サッカーをはじめとするスポーツの感動や喜びを伝え、スポーツが日常にある文化を育み、次世代に向けて豊かな地域・社会を創っていく」ためには、その土台となる豊かな地球がなければスポーツをすることさえできません。環境問題への取組みは緊急度の高い課題であるとの認識から『12.つくる責任 つかう責任』に全力で取組みながら、地域に根差したホームタウン活動やまちづくりへの参画を通して『11.住み続けられるまちづくりを』に貢献していきたいと考えます。
「レッズファミリーとの共感共創協働」
浦和レッズにはたくさんの仲間、レッズファミリーがいます。ファン・サポーター、パートナー、ホームタウン、浦和レッズに関わるすべてのみなさまとともに一丸となってSDGsに取組むことで解決できることもますます増えていきます。そして、その先の未来にはきっと、いつまでも浦和レッズを、サッカーを、スポーツを楽しむことができる持続可能で豊かな世界が待っていると信じています。浦和レッズファミリーのみなさまとともに、強固なパートナーシップでSDGsの実現を目指していく、それが『17.パートナーシップで目標を達成しよう』につながると考えます。
今後は、この優先重要課題の実現を目指して、選手・スタッフひとりひとりが全力で取組んでいくことはもちろんのこと、我々とともに歩んでくださる多くのファン・サポーターのみなさま、ステークホルダーのみなさまとも手を携え、SDGsの実現に向けて全力で取組んでまいります。
スタジアムでの取組み

使用済み紙コップを回収し、トイレットペーパーへリサイクル

リユースカップの導入

ビニール袋、カトラリー類、食器包材等の環境配慮型素材への順次切り替え

地産地消グルメの販売

ボーイズマッチからURAWA KIDS MATCHへの名称変更

交通社会実験(シャトルバスの優先走行)の実施

シーズンチケットICカード及びQRチケットの導入によるペーパーレス化

SFP×SDGsブースの出展による啓発活動

障がい者アート展の実施
SPORTS FOR PEACE ! プロジェクト

草の根国際交流(ハートフルサッカーinアジア)

東日本大震災等支援プロジェクト

安全なスタジアム(スタジアムでの「重点禁止6項目」)

差別撲滅啓発活動
ハートフルクラブ

小学校授業サポート/中学校部活サポート

レッズキッズサッカー(幼稚園・保育園)

サッカーキャラバン

レディースサッカー/シニアサッカー

ハートフルトーク

ハートフルサッカー/ハートフルスクール
ハートフルクラブ とは?
ホームタウン活動

地域課題解決アクションプログラム「このゆびとまれっず!」

地域でのレッズローズ植栽活動

地元の子どもたちへの入学・卒業祝いメッセージカード、ビデオ

商店街バナーフラッグ、ポスター掲示

区民まつりのブース出展や区役所・図書館での展示

浦和学院高等学校との業務提携
サステナブルグッズの展開

環境配慮型素材のグッズ販売/REXポイント交換商品

マイカトラリ―・マイバッグ・マイボトル等各種ラインナップ

来場者全員プレゼントやチケット特典等でのエコ関連商品の配布
選手(トップ・レディース・育成)参加型の取組み

商店会への訪問(トップ・レディース)

レッズ先生(トップ・レディース)

埼玉県立小児医療センターへのオンライン訪問
(トップ・レディース)

ホームタウン清掃活動(育成)
海外クラブとの提携

海外クラブとの提携によるサッカースクール等共同事業の実施
一企業としての取組み

社内申請書類等のデジタル化、ペーパーレス化

ディーセントワークの推進(育休宣言や相談窓口の設定等)

SDGs社内推進プロジェクトチーム(TEAM SDGs)の発足