NEWS
vs川崎 試合後 フィンケ監督
フォルカー・フィンケ監督 Jリーグ第7節 川崎フロンターレ戦後のコメント
「今日は、Jリーグを代表するチームと戦ったわけですが、予想通り、とても厳しい試合になりました。ただし、今日の試合内容を見れば、入場料分の試合をしっかりとお見せすることができたのではないかと思います。戦う姿勢、アグレッシブなプレーなど、さまざまな要素をしっかりとゲーム中に見ることができましたし、本当の意味で価値のある優れた試合だったと思います。そして、お互い協力し合いながら得点チャンスを作り出していくというチームの強い意志を見ることもできました。
私たちは、ピッチの上で見ることができるチームスピリット、それから、自分たちのことを信じる強い自信を身につけるために毎日の練習で努力をしています。だからこそ、このような結果を今日の試合でも見せることができたのではないでしょうか。
しかし、まだまだ改善していかなくてはいけないことがたくさんありますし、今後も、私たちはしっかりとした形で仕事をしていきたいと思っています。
そして、今日は特に、私たちのサポーターに感謝をしたいです。とても素晴らしい形で私たちのチームのことを応援してくれましたし、最後の最後まで一緒に戦うことができました」
【質疑応答】
(先制した後に、川崎フロンターレが非常に攻撃的に来て、そこを受け止めてあれだけ鋭いカウンターから田中選手のワンツーで、追加点を奪えたのですが、その要因は?)
「一部の外部の方々は違う考えを持っていた、もしくは違う見方をしていたかもしれませんが、私たちは現時点でとてもいい形で成長しています。正しい方向に向かっている、そして、成功を収めるために、今、チームは成長しているのです。
そして、私たちが進んでいる道が正しいものであるということが、今日の私たちの試合の内容でも証明されたのではないでしょうか。どのような形で勝利を収めるのか、そして私たちがどのような形でゲームを支配していくのか、そのようなことを実践できました。
比較的早い段階で、2得点を決めることができて、選手たちのモチベーションに、とてもいい影響を与えましたし、試合内容から見れば、いつ3点目が生まれてもおかしくなかったのではないかと思っています」
(結果的に見れば、ボランチの選手が、2点ゴールを取っている形になるのですが、今日のゲームではボランチが点を取るのは必然のようなくらいに、ボランチの選手がよかったように思います。堀之内選手を含めて、彼らの何がよかったのでしょう?)
「1年前にも、私はここでお話ししたことがありましたが、私たちの、このボールオリエンテッドなプレースタイルをしっかりとした形で実践していけば、中盤の選手たちが、年間を通して6ゴール、7ゴールを決めるのはそう珍しくないことになります。あまりこのことに関して突っ込んだ形でのお話はしたくありませんが、実際にそのようなプレースタイルを実践できるようになっていることが、私たちの中盤の選手がゴールを決めている事実というところからも見えてくるのではないでしょうか。私が、今まで率いていたすべてのチームで、中盤の選手が多くのゴールを決めていましたし、今年は中盤の選手が昨年よりたくさんのゴールを決めることになるでしょう。
ただし、ここで大切なのは、私たちがどのような形で得点チャンスを作り出すかです。例えば、自分たちが攻撃のときに、できる限り相手のゴールラインに近いところまで押し込んだ後に、そこから、中盤から飛び出してきた選手にボールがわたって彼らがゴールを決める。このようなことは、あくまで自分たちがやろうとしているゲームの流れから自然に生まれる得点チャンスです。
それから私の考えとしては、今日は、エジミウソンがとても優れたプレーをしたと思います。もしかしたら、一部の方は、『彼は今日ゴールを決めなかった、だから今日のプレーはよくなかった』と言われるかもしれません。しかし、実際にはまったく違います。今日、彼はとても優れたプレーをしていました」
(今年、タイトルを争うであろうチームを倒して、一応、首位というのは監督はどのようにお考えですか?)
「私たちは、今年に入ってからすでに、優勝を目標としている、もしくは必ずタイトルを取ると公言している鹿島アントラーズ、FC東京、それから今日の川崎フロンターレと、強豪チームを相手に戦っています。そして彼らがタイトルを目指している強豪チームだということは皆さんにも知れ渡っていることだと思いますが、私はあることをこのサッカー界で学んでいます。それは、毎日の仕事をしっかりとこなしていくこと、そしてこの道を進んでいくことが私たちの一つの目的であるということです。
大切なのは、これからどのような形で次の試合に向けて準備をしていくか、これをしっかりこなしていかなくてはなりません。このような毎日やらなくてはいけない仕事を実践していけば、定期的な成功を収められるようになるでしょうし、将来的に、非常にいい順位を得ることができる可能性が大きくなってくるでしょう」
(おっしゃる通り、全体としては完勝なんですが、ただし、現象としては、半分偶発的なゴールが決まり、2点リードし、その後の15分間というのは、相手が上がってきました。これは逆にいうと、押し込まれていて、決してレッズがコントロールしていたわけではなくて、皆さんご存じの通り、何本も大きなチャンスを作られてしまった。それが刺激になったんだと思うのですが、前半28分過ぎぐらいから、徐々に拮抗した非常にいいゲームが始まったんですが、それまでは、あの偶発的なゴールが逆にいうと大きなきっかけになって、いろんな意味でバランス感覚が崩れたのかもしれないですが、その状況は、レッズが崩れすぎだったと私には見えたんですが、そのような状況について、どう思われますか?)
「反論するつもりは一切ありません(笑)。しかし私は違う見方をしています(笑)。あのような形で相手にリードされた川崎が、あのような攻撃を繰り出してくることは予想できることでした。そしてあの時間帯では川崎がとても速いテンポで、素晴らしい形でプレーをしていました。だからこそ自分たちは高い集中力で、強い意志を持って守備をしなければいけませんでしたし、できる限り、自分たちがボールをキープするようにしなくてはなりませんでした。実際は、私が求めているほど、それを実践できませんでしたが。
ただし、一つのチームが、あのようなテンポを長い時間帯にわたってキープすることはできない、ということも分かりきっていることです。ですので、川崎が15分から20分以上、あのテンポをキープすることはできないと私たちも思っていました。
今日は、とても魅力的な試合を見ることができたと思います。しかし魅力的な試合を展開するためには片方のチームだけが魅力的なサッカーを展開するのではなくて、必ず両方のチームが必要です。そして今日の試合でも、川崎フロンターレに、まったくチャンスがなかったというわけではもちろんありません。とても優れた対戦相手でしたし、3-0という結果だけを聞けば、完勝というふうに思われるかもしれませんが、川崎がとても優れた試合をしていたのも私たちは認めなくてはなりません。場合によっては彼らが得点を決めることも、十分あり得たからです。
ですので、とても魅力的な試合を見ることができたのは事実だと思いますが、同時に2つのチームが優れたプレーとパフォーマンスを見せたというのも一つの事実だと思います」
(後半の結構早い時期に堀之内選手を入れて、守備的な中盤の位置に入れました。当然、リードしているからよく分かる交代ですが、かなり早い時間にそういう交代をした意図は?)
「あまり内部のことについてお話ししたくありませんが、堀之内は私たちにとって、とても価値のある、いつでも途中出場することができる、しかもさまざまなポジションでプレーすることができる貴重な選手です。そしてハーフタイムで、後半が始まってから15分、20分あたりであのような形で彼を起用することになると話し合っていました。
これは、相手が中村憲剛を投入してきたから、というわけでは一切ありません。彼らの交代とはまったく関係なかったのです。私たちには、中盤をもう少し厚くしたいという考えもありまして、4-3-3でプレーしたわけです。柏木もあの後半の15分間で前半より少し低めの位置でプレーをしていました。ですので、あの時点ではエジミウソン、達也、ポンテと3人のFWがいたわけです。そして3人の中盤の選手と4バック、このような形でプレーしました」
(立ち上がりの2つのゴール、それ以外にも今日は柏木のシュートもありましたし、6本くらい外側からの中距離シュートがあった。かなりフィンケ監督が意図したものだと思ったのですが?)
「今日の試合に関して私がとても大切だと思ったのは、チームが一つの方向に向かって成長していることです。それは1つのチームがお互いに助け合うこと、しっかりとコミュニケーションを取り合うこと、そして厳しい時間帯が15分、20分と続いたとしても、お互いが助け合いながら一体となって勝利のために戦うという、チームの一つの性格をしっかりとした形で身につけること。このようなことが今年に入ってからどんどん改善されてきています。
ピッチの上でお互いを助け合う精神、そして勝利のために一緒に戦う精神、このようなことを今日見ることができましたし、もちろん技術的なこと、戦術的なことまで語ることは簡単ですが、大切なのはこのような精神をこのチームが身につけつつあるということではないでしょうか。
しかし、私たちには、まだまだたくさん改善しなくてはいけないことがあります。例えば、いつ、どのような形で、私たちから相手にプレッシャーをかけていくのか、プレッシングをかけるのか、それともチーム全体で引いて相手が出てくるのを待つのか、そのようなことに関して毎回毎回、すべての状況で外から1人の監督が指示を出すわけにはいきません。前もって一つの予定表を作り上げて『このようにやろう』と言うことはできないのです。大切なのはピッチの上で1人、2人の選手だけではなく、すべての選手が同じ絵を描いて、同じ方向性を向いてプレーをしていく、そして助け合いながらプレーをしていく。このようなことを実践していくことです。このようなことを私たちは徐々にですが、実践できるようになってきています。それでもまだまだ、たくさんやることはあります 」
(監督がイメージしている、センターの中盤の2人に関して、どんな選手が理想と考えているのでしょうか?)
「そのことに関しては、何もお話ししないというチャンスをここでいただきたいと思います(笑)。多くのことについて助言をするつもりはありませんし、そのようなことをお話しするためには、もう少し、長くこの日本という国にいるべきだと思います」
(今日とても大事な時間にPKを防いだGKに明日、ランチをおごらなくてはいけないとなったら、特上のランチですか?上ですか?並ですか?(笑))
「もし、私が彼を食事に招待することになれば、GKコーチを呼ばなくてはなりませんし、前回の神戸戦で2度、PKを止めたGKも招待しなくてはなりません(笑)。ただし、唯一、言えるのは、しっかりとお互い助け合いながら、いい形での仕事ができているということです。それでも、今の提案はいい提案かもしれません(笑)。もしかしたら、明日、それを実践するかもしれません(笑)」
【浦和レッズオフィシャルメディア(URD:OM)】
「今日は、Jリーグを代表するチームと戦ったわけですが、予想通り、とても厳しい試合になりました。ただし、今日の試合内容を見れば、入場料分の試合をしっかりとお見せすることができたのではないかと思います。戦う姿勢、アグレッシブなプレーなど、さまざまな要素をしっかりとゲーム中に見ることができましたし、本当の意味で価値のある優れた試合だったと思います。そして、お互い協力し合いながら得点チャンスを作り出していくというチームの強い意志を見ることもできました。
私たちは、ピッチの上で見ることができるチームスピリット、それから、自分たちのことを信じる強い自信を身につけるために毎日の練習で努力をしています。だからこそ、このような結果を今日の試合でも見せることができたのではないでしょうか。
しかし、まだまだ改善していかなくてはいけないことがたくさんありますし、今後も、私たちはしっかりとした形で仕事をしていきたいと思っています。
そして、今日は特に、私たちのサポーターに感謝をしたいです。とても素晴らしい形で私たちのチームのことを応援してくれましたし、最後の最後まで一緒に戦うことができました」
【質疑応答】
(先制した後に、川崎フロンターレが非常に攻撃的に来て、そこを受け止めてあれだけ鋭いカウンターから田中選手のワンツーで、追加点を奪えたのですが、その要因は?)
「一部の外部の方々は違う考えを持っていた、もしくは違う見方をしていたかもしれませんが、私たちは現時点でとてもいい形で成長しています。正しい方向に向かっている、そして、成功を収めるために、今、チームは成長しているのです。
そして、私たちが進んでいる道が正しいものであるということが、今日の私たちの試合の内容でも証明されたのではないでしょうか。どのような形で勝利を収めるのか、そして私たちがどのような形でゲームを支配していくのか、そのようなことを実践できました。
比較的早い段階で、2得点を決めることができて、選手たちのモチベーションに、とてもいい影響を与えましたし、試合内容から見れば、いつ3点目が生まれてもおかしくなかったのではないかと思っています」
(結果的に見れば、ボランチの選手が、2点ゴールを取っている形になるのですが、今日のゲームではボランチが点を取るのは必然のようなくらいに、ボランチの選手がよかったように思います。堀之内選手を含めて、彼らの何がよかったのでしょう?)
「1年前にも、私はここでお話ししたことがありましたが、私たちの、このボールオリエンテッドなプレースタイルをしっかりとした形で実践していけば、中盤の選手たちが、年間を通して6ゴール、7ゴールを決めるのはそう珍しくないことになります。あまりこのことに関して突っ込んだ形でのお話はしたくありませんが、実際にそのようなプレースタイルを実践できるようになっていることが、私たちの中盤の選手がゴールを決めている事実というところからも見えてくるのではないでしょうか。私が、今まで率いていたすべてのチームで、中盤の選手が多くのゴールを決めていましたし、今年は中盤の選手が昨年よりたくさんのゴールを決めることになるでしょう。
ただし、ここで大切なのは、私たちがどのような形で得点チャンスを作り出すかです。例えば、自分たちが攻撃のときに、できる限り相手のゴールラインに近いところまで押し込んだ後に、そこから、中盤から飛び出してきた選手にボールがわたって彼らがゴールを決める。このようなことは、あくまで自分たちがやろうとしているゲームの流れから自然に生まれる得点チャンスです。
それから私の考えとしては、今日は、エジミウソンがとても優れたプレーをしたと思います。もしかしたら、一部の方は、『彼は今日ゴールを決めなかった、だから今日のプレーはよくなかった』と言われるかもしれません。しかし、実際にはまったく違います。今日、彼はとても優れたプレーをしていました」
(今年、タイトルを争うであろうチームを倒して、一応、首位というのは監督はどのようにお考えですか?)
「私たちは、今年に入ってからすでに、優勝を目標としている、もしくは必ずタイトルを取ると公言している鹿島アントラーズ、FC東京、それから今日の川崎フロンターレと、強豪チームを相手に戦っています。そして彼らがタイトルを目指している強豪チームだということは皆さんにも知れ渡っていることだと思いますが、私はあることをこのサッカー界で学んでいます。それは、毎日の仕事をしっかりとこなしていくこと、そしてこの道を進んでいくことが私たちの一つの目的であるということです。
大切なのは、これからどのような形で次の試合に向けて準備をしていくか、これをしっかりこなしていかなくてはなりません。このような毎日やらなくてはいけない仕事を実践していけば、定期的な成功を収められるようになるでしょうし、将来的に、非常にいい順位を得ることができる可能性が大きくなってくるでしょう」
(おっしゃる通り、全体としては完勝なんですが、ただし、現象としては、半分偶発的なゴールが決まり、2点リードし、その後の15分間というのは、相手が上がってきました。これは逆にいうと、押し込まれていて、決してレッズがコントロールしていたわけではなくて、皆さんご存じの通り、何本も大きなチャンスを作られてしまった。それが刺激になったんだと思うのですが、前半28分過ぎぐらいから、徐々に拮抗した非常にいいゲームが始まったんですが、それまでは、あの偶発的なゴールが逆にいうと大きなきっかけになって、いろんな意味でバランス感覚が崩れたのかもしれないですが、その状況は、レッズが崩れすぎだったと私には見えたんですが、そのような状況について、どう思われますか?)
「反論するつもりは一切ありません(笑)。しかし私は違う見方をしています(笑)。あのような形で相手にリードされた川崎が、あのような攻撃を繰り出してくることは予想できることでした。そしてあの時間帯では川崎がとても速いテンポで、素晴らしい形でプレーをしていました。だからこそ自分たちは高い集中力で、強い意志を持って守備をしなければいけませんでしたし、できる限り、自分たちがボールをキープするようにしなくてはなりませんでした。実際は、私が求めているほど、それを実践できませんでしたが。
ただし、一つのチームが、あのようなテンポを長い時間帯にわたってキープすることはできない、ということも分かりきっていることです。ですので、川崎が15分から20分以上、あのテンポをキープすることはできないと私たちも思っていました。
今日は、とても魅力的な試合を見ることができたと思います。しかし魅力的な試合を展開するためには片方のチームだけが魅力的なサッカーを展開するのではなくて、必ず両方のチームが必要です。そして今日の試合でも、川崎フロンターレに、まったくチャンスがなかったというわけではもちろんありません。とても優れた対戦相手でしたし、3-0という結果だけを聞けば、完勝というふうに思われるかもしれませんが、川崎がとても優れた試合をしていたのも私たちは認めなくてはなりません。場合によっては彼らが得点を決めることも、十分あり得たからです。
ですので、とても魅力的な試合を見ることができたのは事実だと思いますが、同時に2つのチームが優れたプレーとパフォーマンスを見せたというのも一つの事実だと思います」
(後半の結構早い時期に堀之内選手を入れて、守備的な中盤の位置に入れました。当然、リードしているからよく分かる交代ですが、かなり早い時間にそういう交代をした意図は?)
「あまり内部のことについてお話ししたくありませんが、堀之内は私たちにとって、とても価値のある、いつでも途中出場することができる、しかもさまざまなポジションでプレーすることができる貴重な選手です。そしてハーフタイムで、後半が始まってから15分、20分あたりであのような形で彼を起用することになると話し合っていました。
これは、相手が中村憲剛を投入してきたから、というわけでは一切ありません。彼らの交代とはまったく関係なかったのです。私たちには、中盤をもう少し厚くしたいという考えもありまして、4-3-3でプレーしたわけです。柏木もあの後半の15分間で前半より少し低めの位置でプレーをしていました。ですので、あの時点ではエジミウソン、達也、ポンテと3人のFWがいたわけです。そして3人の中盤の選手と4バック、このような形でプレーしました」
(立ち上がりの2つのゴール、それ以外にも今日は柏木のシュートもありましたし、6本くらい外側からの中距離シュートがあった。かなりフィンケ監督が意図したものだと思ったのですが?)
「今日の試合に関して私がとても大切だと思ったのは、チームが一つの方向に向かって成長していることです。それは1つのチームがお互いに助け合うこと、しっかりとコミュニケーションを取り合うこと、そして厳しい時間帯が15分、20分と続いたとしても、お互いが助け合いながら一体となって勝利のために戦うという、チームの一つの性格をしっかりとした形で身につけること。このようなことが今年に入ってからどんどん改善されてきています。
ピッチの上でお互いを助け合う精神、そして勝利のために一緒に戦う精神、このようなことを今日見ることができましたし、もちろん技術的なこと、戦術的なことまで語ることは簡単ですが、大切なのはこのような精神をこのチームが身につけつつあるということではないでしょうか。
しかし、私たちには、まだまだたくさん改善しなくてはいけないことがあります。例えば、いつ、どのような形で、私たちから相手にプレッシャーをかけていくのか、プレッシングをかけるのか、それともチーム全体で引いて相手が出てくるのを待つのか、そのようなことに関して毎回毎回、すべての状況で外から1人の監督が指示を出すわけにはいきません。前もって一つの予定表を作り上げて『このようにやろう』と言うことはできないのです。大切なのはピッチの上で1人、2人の選手だけではなく、すべての選手が同じ絵を描いて、同じ方向性を向いてプレーをしていく、そして助け合いながらプレーをしていく。このようなことを実践していくことです。このようなことを私たちは徐々にですが、実践できるようになってきています。それでもまだまだ、たくさんやることはあります 」
(監督がイメージしている、センターの中盤の2人に関して、どんな選手が理想と考えているのでしょうか?)
「そのことに関しては、何もお話ししないというチャンスをここでいただきたいと思います(笑)。多くのことについて助言をするつもりはありませんし、そのようなことをお話しするためには、もう少し、長くこの日本という国にいるべきだと思います」
(今日とても大事な時間にPKを防いだGKに明日、ランチをおごらなくてはいけないとなったら、特上のランチですか?上ですか?並ですか?(笑))
「もし、私が彼を食事に招待することになれば、GKコーチを呼ばなくてはなりませんし、前回の神戸戦で2度、PKを止めたGKも招待しなくてはなりません(笑)。ただし、唯一、言えるのは、しっかりとお互い助け合いながら、いい形での仕事ができているということです。それでも、今の提案はいい提案かもしれません(笑)。もしかしたら、明日、それを実践するかもしれません(笑)」
【浦和レッズオフィシャルメディア(URD:OM)】