NEWS
大槻 毅監督 広島戦試合後会見
明治安田生命J1リーグ 第26節 サンフレッチェ広島戦 試合後のコメント
「選手は非常に良い形で先制点を奪ってくれたので、それを元にしながらゲームを進めていって、勝ち点3を取るところまでいきたかったです。相手のパワーが出てきている時間帯で裏の空いているスペースを突きたかったのですが、それが叶いませんでした。もう1点取りたかったというのと、相手に点を取られたくなかった、というところです。
最後はすごく押し込まれて、(サンフレッチェ)広島さんも逆転にパワーを使ってきたところで、そこをしっかりとしのげたのはよかったのですが、最初のアドバンテージを生かしてしっかりとものにしたかったというゲームだったと思います。
ただ、広島さんも力を見せてきて、そこを1失点で抑えて勝ち点1を取れたところは選手のがんばりだと思いますし、勝ち点3にできなかったところを、またチャレンジしたいと思います」
[質疑応答]
(裏を突きたかったという話だが、リードを奪ったところから、少なからず追加点のチャンスを決めていればという展開だったと思う。チャンスの数自体をもっと増やせればというところがあったと思うが?)
「全く、その通りだと思います。そういうところは増やしたかったですし、守から攻のトランジションとか、もう少しボールを握る時間があってもよかったと思います。速い攻撃ができなかった後のところなど、前半の飲水タイムの後に少しよくなったところが見えましたけど、後半はもう少しやりたかった、というところは僕もそう思います」
(前半の飲水タイムの後に、続けて前線でボールを奪いながらいい形が作れたと思うが、監督からはどのような指示を与えたのか?)
「一番前でボールを奪ったり、サイドMFのところでボールを奪ったりできましたけど、もっと後方のところのスライド、前に押し出すところの準備とかアクションをする、ということです。一番前がボールに行けるのは後ろから押し出すからだというところで、コンパクトさも含めてあそこはもう少しできると思いましたし、要求したことをすぐにやってくれたので、あれがもう少し、シュートがゴールの枠に飛ぶようなところにつながればもっとよかったと思います」
(前半から前の選手たちが守るためにがんばらないといけない時間があったことが、後半に疲れてしまってカウンターにキレを出し切れなかったことにつながったという印象があるが?)
「相手とのかみ合わせで攻守のところもありますし、守るところというより、先ほども言いましたけど守から攻のところでボールを握る時間が増えるところ、あとは速く攻めきれないのであればもう一回やり直すところということで、効率の部分を求めた方がいいかなと思って先ほどの発言をしました。言葉遊びのようになりますが、攻撃の時間が増えれば守備の形も減るでしょうし、守備をやり過ぎているという表現が合っているかどうかはよく分かりません」
(ホームゲームに続いて攻め込まれる時間が長い試合となったが、ホームでは西川周作選手のスーパーセーブが何回も出る形だった。今回はシュートこそ打たれたもののそこまでGKの出番はなかったと思うが、守備の成長やチームの変化については?)
「ここのところ、先日の九州での試合(大分トリニータ戦)もそうでしたけど、シュートを打たれるような形はありますけど、ディフェンスとGKの関係でそこの可能性を減らすとか、削るようなところからのシュートの形もあると思います。今おっしゃられたように、前回ホームで戦ったときには(西川)周作が素晴らしいパフォーマンスを見せてくれましたけど、その前の段階で、周作も含めていろいろな準備でポジションを取らせたりするところは少なからずあると思います。ただ先ほども言ったように、そこから攻撃の質のところにつなげるところだったり、ボールを奪う位置が高い方がいいと思っているので、最後にシュートを打たれてそれをしのぐところがよかった、ではなく、その回数が減ってもう少し意図的にボールを奪う回数が増えていくことを目指してやっていきたいと思います」
【浦和レッズオフィシャルメディア(URD:OM)】
「選手は非常に良い形で先制点を奪ってくれたので、それを元にしながらゲームを進めていって、勝ち点3を取るところまでいきたかったです。相手のパワーが出てきている時間帯で裏の空いているスペースを突きたかったのですが、それが叶いませんでした。もう1点取りたかったというのと、相手に点を取られたくなかった、というところです。
最後はすごく押し込まれて、(サンフレッチェ)広島さんも逆転にパワーを使ってきたところで、そこをしっかりとしのげたのはよかったのですが、最初のアドバンテージを生かしてしっかりとものにしたかったというゲームだったと思います。
ただ、広島さんも力を見せてきて、そこを1失点で抑えて勝ち点1を取れたところは選手のがんばりだと思いますし、勝ち点3にできなかったところを、またチャレンジしたいと思います」
[質疑応答]
(裏を突きたかったという話だが、リードを奪ったところから、少なからず追加点のチャンスを決めていればという展開だったと思う。チャンスの数自体をもっと増やせればというところがあったと思うが?)
「全く、その通りだと思います。そういうところは増やしたかったですし、守から攻のトランジションとか、もう少しボールを握る時間があってもよかったと思います。速い攻撃ができなかった後のところなど、前半の飲水タイムの後に少しよくなったところが見えましたけど、後半はもう少しやりたかった、というところは僕もそう思います」
(前半の飲水タイムの後に、続けて前線でボールを奪いながらいい形が作れたと思うが、監督からはどのような指示を与えたのか?)
「一番前でボールを奪ったり、サイドMFのところでボールを奪ったりできましたけど、もっと後方のところのスライド、前に押し出すところの準備とかアクションをする、ということです。一番前がボールに行けるのは後ろから押し出すからだというところで、コンパクトさも含めてあそこはもう少しできると思いましたし、要求したことをすぐにやってくれたので、あれがもう少し、シュートがゴールの枠に飛ぶようなところにつながればもっとよかったと思います」
(前半から前の選手たちが守るためにがんばらないといけない時間があったことが、後半に疲れてしまってカウンターにキレを出し切れなかったことにつながったという印象があるが?)
「相手とのかみ合わせで攻守のところもありますし、守るところというより、先ほども言いましたけど守から攻のところでボールを握る時間が増えるところ、あとは速く攻めきれないのであればもう一回やり直すところということで、効率の部分を求めた方がいいかなと思って先ほどの発言をしました。言葉遊びのようになりますが、攻撃の時間が増えれば守備の形も減るでしょうし、守備をやり過ぎているという表現が合っているかどうかはよく分かりません」
(ホームゲームに続いて攻め込まれる時間が長い試合となったが、ホームでは西川周作選手のスーパーセーブが何回も出る形だった。今回はシュートこそ打たれたもののそこまでGKの出番はなかったと思うが、守備の成長やチームの変化については?)
「ここのところ、先日の九州での試合(大分トリニータ戦)もそうでしたけど、シュートを打たれるような形はありますけど、ディフェンスとGKの関係でそこの可能性を減らすとか、削るようなところからのシュートの形もあると思います。今おっしゃられたように、前回ホームで戦ったときには(西川)周作が素晴らしいパフォーマンスを見せてくれましたけど、その前の段階で、周作も含めていろいろな準備でポジションを取らせたりするところは少なからずあると思います。ただ先ほども言ったように、そこから攻撃の質のところにつなげるところだったり、ボールを奪う位置が高い方がいいと思っているので、最後にシュートを打たれてそれをしのぐところがよかった、ではなく、その回数が減ってもう少し意図的にボールを奪う回数が増えていくことを目指してやっていきたいと思います」
【浦和レッズオフィシャルメディア(URD:OM)】