試合速報
2011Jリーグ ディビジョン1 第20節
2011年08月06日(土)19:04 KICK OFF
- 会場
- 埼玉スタジアム
- 観衆
- 32,231人
- 天候
- 曇
- 主審
- 佐藤 隆治
更新
浦和レッズ
2 - 3
0
前半
2
2
後半
1

ヴィッセル神戸
47分 田中 達也
77分 マゾーラ
GOAL
14分 吉田 孝行
19分 吉田 孝行
90+3分 大久保 嘉人
選手交代
HT 山田 直輝→田中 達也 | 56分 吉田 孝行→大久保 嘉人 |
HT 鈴木 啓太→マゾーラ | 78分 ポポ→森岡 亮太 |
86分 デスポトビッチ→高崎 寛之 |
警告
50分 柏木 陽介 | 36分 松岡 亮輔 |
72分 高橋 峻希 | 81分 森岡 亮太 |
90+2分 マルシオ リシャルデス |
退場
選手
18 加藤 順大
GK
30 徳重 健太
5 高橋 峻希
4 スピラノビッチ
17 永田 充
14 平川 忠亮
DF
25 石櫃 洋祐
4 北本 久仁衛
5 河本 裕之
21 茂木 弘人
13 鈴木 啓太
8 柏木 陽介
10 マルシオ リシャルデス
MF
8 松岡 亮輔
18 田中 英雄
7 朴 康造
10 ボッティ
22 山田 直輝
24 原口 元気
31 デスポトビッチ
FW
17 吉田 孝行
11 ポポ
1 山岸 範宏
3 宇賀神 友弥
6 山田 暢久
16 高崎 寛之
11 田中 達也
15 エスクデロ セルヒオ
29 マゾーラ
SUB
1 紀氏 隆秀
2 近藤 岳登
14 宮本 恒靖
6 羽田 憲司
9 ホジェリーニョ
20 森岡 亮太
13 大久保 嘉人
スタッツ
17
シュート
19
15
GK
6
6
CK
2
10
直接FK
11
8
間接FK
2
7
オフサイド
2
0
PK
1
試合後コメント
- ゼリコ ペトロヴィッチ監督
- 「ここ数試合、非常に良い流れが来ていたところでの、ホームの試合で、特に前半、すごくひどい内容で試合を駄目にしてしまったのが非常に残念です。特に自分たちが前半、浦和レッズにふさわしくないサッカーをしたのは明らかであり、そこで後半は完全に試合をオープンな展開にしました。
神戸にもチャンスがありましたが、自分たちにもチャンスはありました。後半は良い形で2-2まで追いつけました。
ただし、最後の最後で試合には3-2で負けてしまいましたが、そこについてのコメントは控えさせていただきます。ただ、非常に悲しいできごとだとは思いますが。全体の流れを見て、あのような前半では、今日の試合は勝ってはいけなかったと思います」
相手チームコメント
- 和田 昌裕監督
- 「非常にしんどいというか、苦しい試合ではありましたが、最後に勝利ができて本当にうれしく思っていますし、選手たちのがんばりというか、健闘を称えてやりたいなというふうに思っています。
前半、立ち上がりからしっかり入っていこうというところで、理想的な前半というか、先制ができてすぐに追加点が取れて、そのあと少し、守備の部分でファーストディフェンダーっていう常にいっている部分が少し緩んで押し込まれる部分もありましたけど、何とか2-0で折り返すことができました。
ハーフタイムは、前節の甲府戦もそうでしたが、2-0はセーフティリードでもなんでもなくてもう1回、0-0のスタートでやっていこうというところで入りましたが、あまりにも失点が早かったというか、そこで少し落ち着きをなくしたのかなというふうに思っています。浦和が好調な状況というか、そういうのが後半の攻撃的な布陣を見てすごく理解ができたというか、そこから何とか2-1でしのいではいましたが、30分あたりで同点に追いつかれて、本来のヴィッセルであればもしかしたらそこからずるずる、引いた状態で攻めを一方的に食らうような、そういうふうな展開がおそらく昨年までの神戸だったと思いますが、前半からカウンターが非常に効いていましたので、彼らはディフェンスラインの背後には必ずスペースがあるのでうちの選手はそこを徹底して狙っていって、何回か、本当にカウンターでチャンスをつかんではいたんですけど、後半、2-1の状況でもそういう決定的なカウンターの場面はあったんですけど、そこを決めきれなかったというところが、同点に追いつかれましたけど、最後は本当に、引き分けで終わるのではなく、今日はアウェイではありますけど、勝ちにきた、という思いで今回、試合に臨んでいますので、そういう意味では最後まで得点を取る姿勢を崩さなかったというか、それが、あのようなPKをもらえたのかなというふうに思っています。
ロスタイムで、あの状況であの雰囲気の中でかなり大久保は緊張したと思いますが、冷静にゴールをしてくれて非常に感謝をしています。苦しい試合ではありましたけど、アウェイで勝ち点3を取れたということは、チームのこれからの浮上のきっかけにもなると思いますし、また、次節、ホームに戻って、今度は首位のマリノスを迎えて戦うわけですが、しっかりと調整をして、回復をして、良い準備をして、次節、臨みたいなというふうに思います。今日も浦和ではありますけど、昨年の最終戦とはいかないですけど、たくさんのサポーターが神戸から駆けつけてくれたことも感謝をしたいと思います」