試合速報
2014Jリーグ ディビジョン1 第16節
2014年07月23日(水)19:05 KICK OFF
- 会場
- 鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム
- 観衆
- 10,860人
- 天候
- 晴
- 主審
- 今村 義朗
更新

徳島ヴォルティス
0 - 2
0
前半
1
0
後半
1
浦和レッズ
GOAL
14分 槙野 智章
57分 興梠 慎三
選手交代
HT 宮崎 光平→千代反田 充 | 70分 平川 忠亮→永田 充 |
55分 衛藤 裕→那須川 将大 | 74分 梅崎 司→李 忠成 |
66分 大﨑 淳矢→キム ジョンミン | 79分 柏木 陽介→関口 訓充 |
警告
13分 宮崎 光平 |
退場
選手
31 長谷川 徹
GK
21 西川 周作
4 藤原 広太朗
2 福元 洋平
35 村松 大輔
3 アレックス
DF
46 森脇 良太
4 那須 大亮
5 槙野 智章
16 斉藤 大介
14 濱田 武
17 衛藤 裕
20 大﨑 淳矢
18 宮崎 光平
MF
14 平川 忠亮
16 青木 拓矢
22 阿部 勇樹
3 宇賀神 友弥
8 柏木 陽介
7 梅崎 司
13 高崎 寛之
FW
30 興梠 慎三
21 川浪 吾郎
5 千代反田 充
8 青山 隼
24 那須川 将大
27 花井 聖
25 佐々木 一輝
19 キム ジョンミン
SUB
18 加藤 順大
12 濱田 水輝
17 永田 充
11 関口 訓充
13 鈴木 啓太
26 関根 貴大
20 李 忠成
スタッツ
10
シュート
10
8
GK
12
0
CK
11
10
直接FK
11
2
間接FK
3
2
オフサイド
2
0
PK
0
試合後コメント
- ミハイロ ペトロヴィッチ監督
- 「試合前日の会見でも言いましたが、J1というのは、どこのチームとの対戦でも決して簡単なゲームはありません。特にこういった気温が上がってきた中で、連戦という条件下での試合というのは、より今日の試合を難しくしたと思います。
相手は我々との対戦ということで非常にモチベーションが高く、そういった相手との対戦は非常に難しいと感じていましたし、ゲームも非常に難しかったと思います。ただ、我々のチームは最初から比較的ゲームをコントロールできていたと思いますし、的確なタイミングでゴールを取れたと思います。 いろいろ難しい条件、難しいゲームではありましたけれども、試合を通して総括してみれば、勝利に値するプレーができたゲームだったと思います。
下位とのチームとの対戦というのは、我々にとって非常に難しいゲームであり、下位のチームが上位のチームと対戦するのは、非常に気持ち的にモチベーションが高くなるものです。ただ、私がいつも思うのは、下位のチームは、順位が拮抗したチームとの対戦でもっとそういった気持ちを強く持って戦ったなら、もしかしたら違った戦いになるのかと思いますけれども、上位との対決の時には、下位のチームが非常にモチベーションを高く して臨んでくるというのは、Jリーグの中でも、あるいはどこの国のリーグでも見られることです。
下位のチームが首位のチームとの対戦のときに、非常にモチベーション高く戦うのですが、そのチームとの戦いの中で競り負け、次のチームとの対戦でも力が出せないということはよくあります。考え方ですけれども、そういったことがよく見られるというのが、今日の試合の感想です」
相手チームコメント
- 小林 伸二監督
- 「全体を通して、しっかり戦ってくれたと思います。足も動いていたので、悪くはなかったと思います。残念なのは、ああいうリスタートのところで、柏木と槙野のところ、チェックしているピンポイントのところに前半も後半も何回もボールが合っているので、何とも言えないつながりというものは感じました。前半は(藤原)広太朗、後半は千代反田ということでやりましたが、ちょっと外されたという感じがします。失点については残念だったなと思います。
後半、我々が採ったのは、3バックがどうしても上がる、ボランチがビルドアップにかかるので、我々がボールを持ったとき、両脇の3バックの絞りが甘いので、高崎をボールサイドに足元でつけながら、その裏を使う、もう一つ裏を使うというところで、左サイドでチャンスは作れたと思うんですけど、 反面、2点目のところではそこをひっかけられたので、右側からの攻撃があの後に滞ってしまいました。もう少し、(村松)大輔から裏が取れていたので、もう少し、高崎の足元の裏にカットインする衛藤、アレックス、その裏の那須という場面を何回か作れれば良かったと思います。そこが少し残念だったと思います。
うまくいっていた反面、梅崎にカットされて2点目の失点を食らったので、あそこのビルドアップを怖がったのだという感じがしますけど、そこはちょっともったいなかったと思います。
しっかり戦ってくれているし、前半、回しながら3回ほど足元につけたところでアプローチの速さで取られているのを、もう少しスクリーンだったりフリックだったり、セットして後方の選手がサポートするなりができると、もう少し前半は良かったかなと思います。
後半は逆に、前に出ることとサイドというのは足が動いていたので、力が入った守備から出して、飛び出して、少しリラックスしてフィードだったり、最後のコントロールやフィニッシュだったりで、枠に入れるということが求められるのではないかと思います。そういうところの精度は上げる必要がありますけど、ものすごく強いチームに対して戦ってくれたというところはあるので、そのことを大事にして、次の大宮、甲府戦に向けてしっかりと準備をしてチャレンジをしていきたいと思います」