東日本大震災等支援プロジェクト 「浦和レッズハートフルサッカーIN東北(福島・岩手)2018」(ハートフルサッカーin東北)
9月23日(日)~9月28日(金)の日程で、福島県相馬郡新地町、岩手県上閉伊郡大槌町、下閉伊郡山田町の小学校、保育園等を訪問し、落合 弘キャプテンをはじめとする全コーチ陣による、サッカーを通じた「こころ」を育む活動を行った。『ハートフルサッカー in 東北』は、2011年3月11日に起きた東日本大震災の復興支援プロジェクトとして、サッカーを通じた子供たちの心のケアを目的としている取り組み。2011年7月より継続的に行われており、今回で11回目となった活動の報告をホームページ内クラブインフォメーションでさせて頂いております。ご覧ください。
10月20日(土)鹿島戦のホームゲームでは、「東日本大震災等支援プロジェクト/けっぱれ!岩手県大槌町・山田町」の支援ブースを展開し、観光PR、現地特産品の物販等を行います。
あわせて「ホームタウン&ハートフルクラブブース」では、東北での活動の写真展も開催しておりますので、ぜひご覧いただき、東北の現状を確認していただき、少しでも被災地支援にご理解、ご協力いただければ幸いです。
↓こちら↓
東日本大震災等支援プロジェクト 「浦和レッズハートフルサッカーIN東北(福島・岩手)2018」
東日本大震災等支援プロジェクト 「浦和レッズハートフルサッカーIN東北(福島・岩手)2018」(ハートフルサッカーin東北)
浦和レッズハートフルクラブは、9月23日(日)~9月28日(金)の日程で、福島県新地町の小学校、岩手県大槌町、山田町の小学校、幼稚園等を訪問し、それぞれの教育委員会の協力のもとサッカーを通じた子供たちの心のケアを目的とする活動『浦和レッズ ハートフルクラブ in 東北(福島・岩手)』を行います。
ハートフルクラブでは、2011年東日本大震災の発生後、被災地を7年連続訪問し、計16回69ヵ所3357人以上の子供たちと一緒にボールを追いかけ、スポーツの楽しさ、そして仲間へのおもいやり、一生懸命する大切さをサッカーを通じて共有し、東北の未来に向けて活動を行っています。
浦和レッズは、震災復興には長い年月がかかると考え、長期的、継続的に岩手県内の被災地で、今後もサッカーを通じた子供たちの心のケアに協力させていただく方針です。
そして今回は、東北訪問後の9月30日(日)柏戦のホームゲームで、「東日本大震災等支援プロジェクト/がんばっぺ!福島県」の支援ブースを展開し、観光PR、現地特産品の物販等を行います。
また、10月20日(土)鹿島戦のホームゲームでは、「東日本大震災等支援プロジェクト/けっぱれ!岩手県大槌町・山田町」の支援ブースを展開し、観光PR、現地特産品の物販等を行います。
あわせて「ホームタウン&ハートフルクラブブース」では、東北での活動の写真展も開催しておりますので、ぜひご覧いただき、東北の現状を確認していただき、少しでも被災地支援にご理解、ご協力いただければ幸いです。
岩手県山田町民総合運動公園人工芝改修完成記念式典への出席について(お知らせ)
このたび浦和レッズは、岩手県山田町に、岩手県三陸エリアでは初となる人工芝のサッカー場「岩手県山田町民総合運動公園サッカー場」が完成したこと受け、同町及び同町教育委員会より、3月31日(土)に開催される完成記念式典へ招待いただきました。
同式典内では、2011年3月11日の東日本大震災以降、同町をはじめとする被災地各所で幼稚園、小学校、地域のサッカー少年団、中学校を訪問し、計71回のサッカー教室を実施(参加者数は延べ3,361人)するなど、継続的に支援活動を行ってきた浦和レッズに対し、山田町から感謝状が贈られることとなりましたので、併せてお知らせいたします。
浦和レッズは、特に被災された子供たちの心のケアを中心に、浦和レッズハートフルクラブによる「東日本大震災等支援プロジェクト ハートフルサッカー in 東北」などを通じて被災地支援活動を行って参りました。
また、被災地に足を運べない方々に被災地の現状を伝え、震災の記憶を風化させないことを目的に、震災発生以降全てのホームゲーム(2014年3月23日の無観客試合を除く)においてハートフルクラブブースを設置し、「東日本大震災等支援プロジェクト ハートフルサッカー in 東北」などの活動報告写真や被災地の現状を伝える写真の展示、被災地支援募金を実施してきております。
これらの活動は、浦和レッズは社会の一員であり、未曾有の大災害となった東日本大震災で被災された方々への支援を責務と考え、こうした活動が、「社会の一員として青少年の健全な発育に寄与する」というクラブの活動理念実現にもつながっているという考えにもとづき実施しています。
31日の式典には、ハートフルクラブから落合 弘キャプテンと5名のコーチの他、浦和レッズジュニアユースチームコーチ兼ジュニアチームコーチの内舘秀樹が出席することとなっており、式典終了後の同日11時30分から、山田町と山田町サッカー協会が主催するサッカー教室にも参加させていただきます。
また、地元のサッカー少年団を招いた、山田町と山田町サッカー協会主催の少年団のサッカー大会に、浦和レッズの冠をつけさせていただくこととなりました。
大会名は、「浦和レッズ杯第1回山田町ハートフル少年サッカー大会」で、優勝カップ、大会バナー、記念品の提供をさせていただきます。
宮古・大槌地域の4種登録チームである宮古、田老、千徳、花輪、大槌、山田の6少年団が参加するこの大会を継続し、将来、浦和レッズのジュニアチームも参加することができれば、大変すばらしいことだと考えています。
今後も、浦和レッズはこうした活動を継続して行って参ります。
2018年9月にも福島県、岩手県にて「東日本大震災等支援プロジェクト ハートフルサッカー in 東北」を実施する予定でおります。
ぜひ、ファン・サポーターのみなさまにおかれましても、ホームゲーム時にハートフルクラブブースへお立ち寄りいただき被災地、被災者の方々に思いを寄せていただくなど、引き続きのご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
最後に、「浦和レッズ杯第1回山田町ハートフル少年サッカー大会」の開催にあたっては、山田町を含む岩手県をホームタウンとして活動するグルージャ盛岡のみなさまに、活動の趣旨をご理解いただき、本取り組みを実施させていただけることとなりました。併せて御礼申し上げます。
ハートフルサッカーin東北 岩手・福島 報告(ハートフルサッカーin東北)
9月25日(月)~9月29日(金)の日程で、岩手県の下閉伊郡山田町、上閉伊郡大槌町の小学校、保育園等を訪問し、落合 弘ハートフルクラブキャプテンをはじめとする全コーチ陣による、サッカーを通じた「こころ」を育む活動を行った。
『ハートフルサッカー in 東北』は、2011年3月11日に起きた東日本大震災の復興支援プロジェクトとして、サッカーを通じた子供たちの心のケアを目的としている取り組み。2011年7月より継続的に行われており、今回で10回目となる。
その模様をホームページで報告しております。
10月7日、浦和レッズ ハートフルクラブは、福島県相馬郡の新地町立新地小学校で『ハートフルサッカー in 福島』を開催し、新地町在住の小・中学生を対象とした親子22組およそ60名の方々とサッカーを通じて交流を深めた。
その模様をホームページで報告しております。
「浦和レッズ ハートフルサッカー in 東北(岩手)」を今年も開催(ハートフルサッカーin東北)
浦和レッズハートフルクラブは、9月25日(月)~9月29日(金)の日程で、岩手県の山田町、大槌町の小学校、幼稚園等を訪問し、サッカーを通じた子供たちの心のケアを目的とする活動『浦和レッズ ハートフルクラブ in 東北(岩手)』を行います。
この取り組みは、浦和レッズが「継続」して取り組む東日本大震災等支援プロジェクトの一環として行うもので、今回は、昨年に引き続き岩手県山田町と大槌町を、それぞれの教育委員会の協力のもと訪問いたします。
ハートフルクラブでは、2011年東日本大震災の発生後、岩手県内の被災地を6年連続訪問し、計10回57ヵ所2520人以上の子供たちと一緒にボールを追いかけ、スポーツの楽しさ、そして仲間へのおもいやり、一生懸命する大切さをサッカーを通じて共有し、東北の未来に向けて活動を行っています。
浦和レッズは、震災復興には長い年月がかかると考え、長期的、継続的に岩手県内の被災地で、今後もサッカーを通じた子供たちの心のケアに協力させていただく方針です。
そして今回は、東北訪問後の10月14日(土)神戸戦のホームゲームで、「東日本大震災等支援プロジェクト/がんばっぺ!福島県・けっぱれ!岩手県山田町・大槌町」の支援ブースを展開し、観光PR、現地特産品の物販等を行います。
あわせて「ハートフルクラブブース」では、東北での活動の写真展も開催しておりますので、ぜひご覧いただき、東北の現状を確認していただき、少しでも被災地支援にご理解、ご協力いただければ幸いです。
レッズオフィシャルYouTubeにて「ハートフルサッカーinミャンマー」「ハートフルサッカーinインドネシア」をアップしました。(お知らせ)
レッズオフィシャルYouTubeにて
「ハートフルサッカーinミャンマー2016」
→コチラ
「ハートフルサッカーinインドネシア2016」
→コチラ
「ハートフルサッカーin東北(岩手)2016」
→コチラ
ハートフルサッカーin東北(岩手)9・29(ハートフルサッカーin東北)
ハートフルサッカーin東北(岩手)最終日の29日(木)山田町にある、轟小学校と織笠小学校を訪問しました。
轟木小学校、織笠小学校ともに全校生徒と一緒にサッカーをしました。
轟木小学校は永井コーチがリーダーとなり23名と、織笠小学校は神野コーチがリーダーとなり37名とおこないました。
両校とも埼玉県内の活動と同様に落合キャプテンの講話と実技をおこないました。埼玉では6年生が対象ですが、今回は各学年あり男の子も女の子もいるというなか集中力、体力も様々でしたがコーチ陣がうまく対応し凄く盛り上がりました。全校生徒での学校行事は運動会くらいしかないようですが、休み時間などはみんなで仲良く遊んでいるそうで、チームワークもよく、いつも以上はじけて楽しんでサッカーをしてくれました。終了後、先生から「中には不登校気味な子供や病気を患っている子供もいたのですが、とても楽しそうに元気にやってました。ありがとうございます。」とお言葉をいただきました。ハートフルクラブの活動にとってとてもうれしいお言葉でした。
【轟木小学校】
実技終了後はコーチからサインをもらいに列ができ、中にはお休みしているお友達の分までもらいに来ている優しい子もいました。「おもいやり」が垣間見れた瞬間でした。
これで、今年のハートフルサッカーin東北(岩手)は終了いたしますが、浦和レッズは震災復興には長い年月がかかると考え、長期的、継続的に岩手県内の被災地で、今後もサッカーを通じた子供たちの心のケアに協力させていただく方針です。
また、ホームゲーム開催時にハートフルクラブブース(南広場内)にてハートフル活動(東北・アジア等)を報告しております。
ハートフルサッカーin東北(岩手)9・28(ハートフルサッカーin東北)
28日(水)2日目の1コマ目は大槌町にある、みどりようちえんを訪問しました。
全園児57名のうち40人の園児と一緒にサッカーをしました。
室井コーチがリーダーとなり園児は明るく元気にボールを追いかけ走り回っていました。
午後は、山田町に新設された「山田町ふれあいセンター はぴね」を見学、この施設は7月にオープンし「小中高生世代の居場所」と「図書館」機能を持ち合わせ交流の場所として作りました。施設内もキレイでとても落ち着く場所でした。
その後は山田町役場を表敬訪問。町長からは翌日に来られる天皇皇后両陛下のお話や復興への想いをお聞きしました。
また、震災前後の写真展が行われており見学しました。「津波の写真」「火災の写真」「瓦礫の写真」が展示してあり、当時の大変さや被害の大きさを感じました。
夜は山田中学校サッカー部、山田町スポーツ少年団とサッカーをしました。
山田中学校サッカー部は酒井コーチ、山田町スポーツ少年団は神野コーチがリーダーとなりサッカーをしました。
ハートフルサッカーin東北(岩手)9・27(ハートフルサッカーin東北)
ハートフルクラブ一行は、26日(月)夕方過ぎに東北道を9時間かけて岩手県の山田町に到着。
27日(火)初日の1コマ目は昨年も訪問した大槌町にある吉里吉里小学校にいきました。
今回も3・4年生に落合キャプテンの講話と実技を各45分ずつ開催。
石黒コーチがリーダーとなり31名の子供たちとサッカーをしました。
2コマ目も、昨年訪問した大槌保育園へ。伊藤コーチがリーダーとなり園児18人と保育士の方々とサッカーを楽しみました。帰り際には園児がお見送りしてくれました。
吉里吉里小学校、大槌保育園もハートフルコーチ陣を覚えていてくれました。
今回もファン・サポーターの皆様からお預かりした東日本大震災等支援金募金で制作した「シューズケース」をお土産としてお渡しさせていただきました。
夕方からは大槌町役場を表敬訪問。
9月25日の広島戦で「けっぱれ!岩手県大槌町ブース」を出店。特産品のホタテを販売。町長も来場しブースを盛り上げていました。
町長から復興の状況や人々の変化のお話をしていただき、そのなかで「スポーツと文化は心の支え」というお言葉をいただきました。
夜は大槌町役場の方々34名と体育館でサッカーをしました。
ここでも小学校同様、落合キャプテンの講話と実技をおこないました。子供たちと変わらないくらい元気に一生懸命サッカーを楽しんでくれました。
ハートフルサッカーin東北(岩手)2016
「浦和レッズ ハートフルサッカー in 東北(岩手)」を今年も開催(ハートフルサッカーin東北)
浦和レッズハートフルクラブは、9月26日(月)~9月30日(金)の日程で、岩手県の山田町、大槌町の小学校、幼稚園等を訪問し、サッカーを通じた子供たちの心のケアを目的とする活動『浦和レッズ ハートフルクラブ in 東北(岩手)』を行います。
この取り組みは、浦和レッズが「継続」して取り組む東日本大震災等支援プロジェクトの一環として行うもので、今回は、昨年に引き続き岩手県山田町と大槌町を、それぞれの教育委員会の協力のもと訪問いたします。被災地の小学生、幼稚園児、役場職員約250人を対象に計8回のプログラム行う予定です。
ハートフルクラブでは、2011年東日本大震災の発生後、岩手県内の被災地を5年連続訪問し、計9回48ヵ所2,293人以上の子供たちと一緒にボールを追いかけ、スポーツの楽しさ、そして仲間へのおもいやり、一生懸命する大切さをサッカーを通じて共有し、東北の未来に向けて活動を行っています。
浦和レッズは、震災復興には長い年月がかかると考え、長期的、継続的に岩手県内の被災地で、今後もサッカーを通じた子供たちの心のケアに協力させていただく方針です。
そして今回は、東北訪問の前日である25日(日)広島戦のホームゲームで、「東日本大震災等支援プロジェクト/がんばっぺ!福島県・けっぱれ!岩手県大槌町」の支援ブースを展開し、観光PR、現地特産品の物販等を行います。
あわせて「ハートフルクラブブース」では、東北での活動の写真展も開催しておりますので、ぜひご覧いただき、東北の現状を確認していただき、少しでも被災地支援にご理解、ご協力いただければ幸いです。
■被災地支援ブース
「東日本大震災等支援プロジェクト/がんばっぺ!福島県・けっぱれ!岩手県大槌町」
9月25日(日)埼玉スタジアム南門内 12:00~15:00
■ハートフルサッカーin東北(岩手)
9月26日(月)~30日(金)