Match Report
2012Jリーグ ディビジョン1
Section 2
2012年3月17日
(Sat.)
14:04 KICK OFF
- Venue
- Saitama Stadium
- Attendance
- 41,069
- Weather
- cloudy after rain
- Referee
- 東城 穣
update
Urawa Reds
1 - 0
1
1st Half
0
0
2nd Half
0

Kashiwa Reysol
- 36'
- デスポトビッチ
GOAL
Substitution
|
|
|
|
Yellow Card
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Red Card
Player
- 18
- Jundai Kato
GK
- 21
- Takanori Sugeno
- 2
- Keisuke Tsuboi
- 17
- Mitsuru Nagata
- 20
- Tomoaki Makino
DF
- 4
- Hiroki Sakai
- 6
- Daisuke Nasu
- 5
- Tatsuya Masushima
- 22
- 橋本 和
- 14
- Tadaaki Hirakawa
- 13
- Keita Suzuki
- 22
- Yuki Abe
- 7
- Tsukasa Umesaki
- 8
- Yosuke Kashiwagi
- 24
- Genki Haraguchi
MF
- 10
- Leandro Domingues
- 20
- 茨田 陽生
- 7
- 大谷 秀和
- 15
- ジョルジ ワグネル
- 21
- デスポトビッチ
FW
- 18
- 田中 順也
- 25
- リカルド ロボ
- 1
- Norihiro Yamagishi
- 26
- Mizuki Hamada
- 34
- 山田 直輝
- 3
- Tomoya UGAJIN
- 27
- Shuto Kojima
- 16
- ポポ
- 11
- Tatsuya Tanaka
SUB
- 16
- 稲田 康志
- 23
- 渡部 博文
- 28
- 栗澤 僚一
- 8
- 澤 昌克
- 29
- 水野 晃樹
- 19
- 工藤 壮人
- 9
- 北嶋 秀朗
Stats
8
Attempts
15
10
GK
2
3
Corners
10
16
Direct FK
15
1
Indirect FK
3
1
Offsides
3
0
Penalties
0
Trial-match comments
Mihailo Petrovic
(Head Coach)
- 「第1節の広島戦では我々がやりたいサッカーを出せずに負けてしまいました。唯一、ポジティブだったことは、我々があきらめずに最後まで戦ったということです。第2節で昨年チャンピオンの柏との対戦でしたが、我々にとってはホーム開幕戦で、たくさんのサポーターが足を運んでくれるということは分かっていました。そういった中で、非常に難しいゲームになる、ということは思っていました。第1節の広島戦に負けた後、負けはしましたが、落ち着いて今日のゲームまで準備をしてきました。何が大切かといえば、負けた後、それに対してどう反応して進めていくか、ということです。負けたときにどういうふうに振る舞ってやっていくかは、すごく大事なところでした。
我々は立ち上がりから相手のキープレーヤーであるブラジル人の2人、中盤の2人をうまくコントロールできたのではないかと思います。落ち着いたゲーム運びをしながら、後ろから攻撃を仕掛け、いくつかいい攻撃の形を作ることがでたと思います。そんな中で、1-0でリードしたわけですが、前半で我々は2点目を取らなくてはいけなかったと思います。
後半、始まるに当たって、私自身、非常に厳しい後半になるなということは予想していました。自分たちのやりたいことをコンスタントに出して行くには、まだまだ足りない部分がある、まだまだ時間がかかると思っています。特にコンディションの面ではまだまだ上げていかなくてはいけないと思います。我々がやろうとしているサッカーというのは、ボールがないところでいかに動くか、そして運動量多く走るか、そこがすごく大切なところなのですが、後半に入って、運動量が落ちてきたところで、自分たちのサッカーが出せなくなってきました。そういったところが、後半、我々がうまくいかなかった原因であると思います。後半、我々は決していいサッカーができていたわけではないですが、選手たちはどうしても今日、応援に来ていただいたサポーターのみなさんに勝利を捧げたい、その強い思いで戦ってくれたと思います。すごく強い思いというものがこの勝利につながったと思います。我々はまだまだやらなくてはいけない、もっともっとトレーニングをしていかなければいけないというふうに思っています。私にとってもホームでの開幕戦というのは決して簡単なゲームではありませんでした。4万人のサポーターの前で監督として仕事をする、私自身、ホームでそういった仕事をするというのは初めてでした。いつも私はここでアウェイの監督として戦ってきましたから。
しかしながら、私自身、最後まで生き残ることができたのはすごくうれしいことです(笑)。私自身、すごく年を取ってきたので、生きるか、死ぬかというところでした(笑)。チームは本当によく戦ってくれたと思いますし、ここまでつらい思いをして戦ってきたサポーターのみなさんに勝利というものを捧げることができたことをすごくうれしく思っています。我々はまだまだやらなければいけないことがありますし、我々はほんの小さな一歩を踏み出した、ただ、それだけです。我々にはまだやらなければいけないことがたくさん、あると思っています。長く話をしすぎて申し訳ないですが、今日のゲームの雰囲気で私自身も現実に戻れていないかもしれません(笑)。アリガトウ」
Opponent team comment
ネルシーニョ
(Head Coach)
- 「今日のうちの狙いは、相手のビルドアップのところからプレスをかけて早い段階で奪ってカウンターを狙っていましたが、うちの攻撃が遅攻になってしまうと、敵も引いてしまい相手陣内でのスペースも狭くなります。そこから崩して点を取るよりも、早い段階で奪ってショートカウンターの方が効率が良いと、そういう狙いで入りましたが、相手も同じような狙いで同じようなスタイルでサッカーをしていましたが、前半は非常に拮抗した内容でした。サッカーではよくある事故と私は捉えます。
うちのジョルジ(ワグネル)がゴール前で処理を少し誤ってしまったと。スリッピーなところもあって、相手にあそこでボールを奪われて失点したと、そういう前半でした。後半、サイドからも中央からもボリュームのある攻撃と、クロスと、シュートで、相手の良い守備に何回も阻まれて同点まで持っていくことはできなかったですが、後半の内容とフィジカル面の選手たちのタフさも非常に良かったのではないかと思います。
後半のゲームの戦況は片方が攻め、片方が守るという一方的な内容でしたが、フットボールというのはやはりチャンスを決めないとこういう結果になってしまうと思います。今日の私たちは勝ちを逃したといわざるを得ないと思います」