Match Report

2009Jリーグ ディビジョン1

Section 23


2009年8月22日

(Sat.)

19:04 KICK OFF

Venue
広島ビッグアーチ
Attendance
27,113
Weather
Sunny
Referee
Masaaki Iemoto

update

Sanfrecce Hiroshima

Sanfrecce Hiroshima

2 - 1

2

1st Half

0

0

2nd Half

1

Urawa Reds

Urawa Reds

26'
Tomoaki Makino
42'
Yosuke Kashiwagi

GOAL

68'
Marcus Tulio Tanaka

Substitution

57'

髙萩 洋次郎

横竹 翔

46*

Tadaaki Hirakawa

Marcus Tulio Tanaka

76'

髙柳 一誠

李 漢宰

46*

Ponte

高原 直泰

80'

ミキッチ

盛田 剛平

77'

Nobuhisa Yamada

西澤 代志也

Yellow Card

40'
Ryota Moriwaki
5'
Ponte
87'
Marcus Tulio Tanaka

Red Card

Player

34
中林 洋次

GK

23
Ryota Tsuzuki
24
Ryota Moriwaki
2
ストヤノフ
5
Tomoaki Makino

DF

6
Nobuhisa Yamada
2
Keisuke Tsuboi
22
Yuki Abe
14
Tadaaki Hirakawa
14
ミキッチ
25
髙柳 一誠
35
中島 浩司
17
服部 公太
15
髙萩 洋次郎
10
Yosuke Kashiwagi

MF

3
Hajime Hosogai
13
Keita Suzuki
10
Ponte
24
Genki Haraguchi
11
佐藤 寿人

FW

15
エスクデロ セルヒオ
17
エジミウソン
1
下田 崇
19
盛田 剛平
16
李 漢宰
22
横竹 翔
32
岡本 知剛
33
楽山 孝志
18
平繁 龍一

SUB

1
Norihiro Yamagishi
4
Marcus Tulio Tanaka
20
Satoshi Horinouchi
26
Mizuki Hamada
27
西澤 代志也
7
Tsukasa Umesaki
19
高原 直泰

Stats

12

Attempts

14

12

GK

8

2

Corners

7

17

Direct FK

12

1

Indirect FK

7

1

Offsides

7

0

Penalties

0

Trial-match comments

フォルカー フィンケ

(Head Coach)

「後半に入ってからはいくつかのいいシーンもあったと思いますし、実際に私たちも優れたプレーをしていたと思います。しかし、前半の2失点は本当ならば起きてはいけないことだったと思っていますし、このレベルでしたら、あのようなミスからの失点はしてはいけなかったと思います。ですので、非常に残念な形での失点があったことによって、私たちが再び相手のチームに先取点を奪われてしまって、それによって、また何とかして追いつこうと、追いつこうと努力して走ったわけですが、残念ながら、こちらにとって試合を決定づけることができるような得点を、最後の最後まで奪うことはできませんでした。
現時点のように、数週間にわたって敗戦が続いている状況になりますと、ピッチに立った選手たちにしてみれば、そう簡単にすべてのものごとがいくわけでもありませんし、ある意味、とても重い頭を持ちながらプレーしているのではないでしょうか。実際に前半でいくつかの得点チャンスがありましたし、本当ならば原口元気と、それからセルヒオがいくつかの決定的なチャンスを作り出していましたので、それらをゴールに結びつけることができたはずですが、なかなかボールがゴールに入りませんでした。
そして、後半からは闘莉王と高原を投入したわけですが、彼らも、後半に入ってからのプレーではいくつかの、とてもポジティブなシーンを作り出していたと思っています」

Opponent team comment

Petrovic

(Head Coach)

「まあ、こういったゲームの後では、本来であるならば、監督は多くを語る必要はないと思っています。選手はすべてゲームの中で見せてくれたのではないかと思います。難しいゲームでした。浦和はここ最近5連敗ということで、かなり高いモチベーションでこの試合に臨んできました。そういった意味で我々にとってはかなり難しいゲームでした。
今日はお客さんがたくさん入って、前半はこの雰囲気に飲まれた感があって、立ち上がりは少し硬い感じがありました。しかしながら、その中でも我々は2-0でリードすることができました。
後半、浦和がリスクを負って攻撃的に出ることは分かっていました。その中で我々はしっかりとディフェンスをして、速攻を仕掛けることができました。相手がリスクを負って攻撃をしてきたところでボールを奪って、4回、5回とカウンターでいいシーンが作れていたと思います。
本来であればそういったシーンでフィニッシュまで持っていけるチームなのですが、やはり、連戦の疲れもあってか精度が欠いた形になりました。我々のチーム状況が厳しい中で、浦和のような大きいビッグクラブに対して、こういった戦いができたこと、そして選手たちが本当に強い気持ちで戦ってくれました。ここまで23試合リーグ戦を戦ってきて、ここまで選手が積み上げてくれたもの、本当にすばらしいとしか言いようがないです。そして、一つの奇跡と言っても過言ではありません。
しかし、引き続き、地に足を着けて地道にやっていかなければいけません。サッカーというのはやはり、危険な仕事でありますから。地に足をつけて次の山形戦に向けてしっかりと準備をしたいです。その後は、また2週間ぐらい空きますので、そこまではしっかりと集中を切らさずにやっていきたいです」

PARTNER_

  • porus group
  • Nike
  • Mitsubishi Heavy Industries
  • mitsubishi motors
  • Enekle
  • DHL
  • Ticket Pia