Match Report
AFCチャンピオンズリーグ2022
ノックアウトステージ 準々決勝
2022年8月22日
(月)
20:00 KICK OFF
- Venue
- Saitama Stadium 2002
- Attendance
- 16,210
- Weather
- Cloudy
- Referee
- モハンメド アルホイシ
update
Urawa Reds
4 - 0
2
1st Half
0
2
2nd Half
0

BGパトゥム ユナイテッドFC(タイ)
- 32'
- ダヴィド モーベルグ
- 42'
- Takuya Iwanami
- 65'
- Yoshio Koizumi
- 72'
- Takahiro Akimoto
GOAL
Substitution
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yellow Card
Red Card
Player
- 1
- Shusaku Nishikawa
GK
- 26
- キッティポン フータウシュウェク
- 2
- Hiroki Sakai
- 4
- Takuya Iwanami
- 28
- Alexander Scholz
- 44
- Ayumu Ohata
DF
- 3
- サハラト ポンスワン
- 17
- イルファン ファンディ アハマド
- 23
- サンティファープ チャンゴム
- 30
- アンドレス ホセ トゥネス アルセオ
- 10
- ダヴィド モーベルグ
- 3
- Atsuki Ito
- 19
- Ken Iwao
- 14
- Takahiro Sekine
MF
- 6
- サラー ユーイェン
- 18
- パトンポン チャロエンラッタナピロム
- 22
- ウォラチット カニスリバムフン
- 36
- フィティワット スクジッタモカル
- 8
- Yoshio Koizumi
- 11
- Yusuke Matsuo
FW
- 10
- ティーラシン デーンダー
- 99
- イフサン ファンディ アハマド
- 12
- Zion Suzuki
- 6
- 馬渡 和彰
- 20
- 知念 哲矢
- 24
- 宮本 優太
- 15
- Takahiro Akimoto
- 22
- Kai Shibato
- 25
- Kaito Yasui
- 27
- 松崎 快
- 7
- Kasper Aalund Junker
- 33
- Ataru Esaka
SUB
- 25
- プラシット ファドゥンチョク
- 13
- エルネスト アマンテギ フミファ
- 15
- アピシット ソラダ
- 16
- ジャッカパン プレイスワン
- 39
- アディサク ソスンノエン
- 24
- チャトモンコル トンキリ
- 48
- カノポン プスパコム
- 71
- ヤロエンサク ウォンコル
- 7
- ジオゴ ルイス サント
- 9
- スラチャート サリーピム
Stats
Attempts
GK
Corners
Direct FK
Indirect FK
Offsides
Penalties
Trial-match comments
Ricardo Rodriguez
(Head Coach)
- 「再び、いい試合ができたと思っています。2つのゴールを取り消され、ゴールを取るまでは苦労をしましたが、全体的には非常にいい試合ができたと思います。ただ、前回の試合と比べると、疲労はあった様に思います。疲労がある中でも、前半のプレーはもちろん良かったのですが、後半は相手がディフェンスのやり方を変えてきたことに対してしっかりとソリューションを見つけながらプレーできていたと思います。
今はいい流れではありますが、この前も言いました通り、まだ1試合残っていますし、まだ何も達成していません。しっかりと闘って勝って、決勝に行きたいと思います」
Opponent team comment
手倉森 誠
(Head Coach)
- 「何か起こせそうな気配を持ちながらゲームに入って、VARで2度助けられながら、また何か起こせそうだという雰囲気を感じていました。終わってみれば0-4というスコアで完敗だったと思いますが、我々BG(パトゥム ユナイテッドFC)は健闘したのではないか、という話を選手たちにはしてきました。
今回の集中開催のときに、オフィシャルトレーニングで埼玉スタジアムでトレーニングできなかったことと、ぶっつけ本番でピッチに立った選手が多かったので、散水に苦しんだゲームの入りだったと思います。走ったらスピードのある浦和の選手たちの、スピードをさらに上げる展開に、我々の選手はてこずりました。その後、何とかペースを握り返すことはできましたけど、得点できるところまでは至りませんでした。
これがJリーグとの戦い、国際レベルの戦いだと思い知らされたところは、やはり切り替えの部分です。奪われた瞬間にすかさず奪いに来るところ、奪った瞬間にまずダイレクトプレーで相手を脅かすような速さというのは、Jリーグにはあるなと思いました。タイリーグは暑さもあって、奪われた瞬間でも相手がゆっくりしてくれることもあるゲームになるので、めまぐるしく攻守の切り替えを速くやられるとまだまだ弱点が出てしまうのは、今のチームの力だと思います。
浦和のようなゴールを、我々も取れるようにならなければいけません。いろいろなものを教えてもらった今日の試合をしっかりと財産にして、常にインターナショナルを意識しながら高まっていこう、という話をしてきました。ビッグマッチで、惜しかったという負け方ではなくスッキリと負けたことで、我々は気持ち良く前に進んでいけると思います。
岩波(拓也)や関根(貴大)、アンダー世代の選手たちと再会できたことはうれしかったです。(西川)周作もそうですけど、(酒井)宏樹には『しっかりワールドカップで戦ってくれ』というひと言をかけられたので良かったです。あとは浦和に、しっかりとACL(AFCチャンピオンズリーグ)のタイトルを獲ってもらえるように、頑張ってほしいと思います」