4日、14時10分ごろ、チームよりも先に成田国際空港へ到着した。AFCチャンピオンズリーググループステージMD5、ブリーラム ユナイテッド戦を行うタイ遠征のためだった。
この日、チームは大原サッカー場で10時から練習し、13時に成田空港へ出発するスケジュールだったが、チーム荷物を空港カウンターにチェックインさせるため、広報部スタッフは練習対応と荷物の受け入れの手伝いのため二手に分かれていた。
ACLはクラブの総合力が問われる大会。アウェイ遠征の移動を、いかに選手たちにストレスをかけずに行うかは非常に重要で、その意味では、チーム荷物のチェックインや運搬作業というのは、部署の垣根を越えて裏方のスタッフが行う重要な役割だった。
空港に到着した後、この遠征をアレンジしてくれている西鉄旅行のMくんと合流し、マネジャーの関くんにいつでも受け入れ準備可能とメールする。
関くんからはすぐに返信があり、5、6分後には関くんの乗っている荷物車のトラックが到着するとのことだった。
競技運営部のN部長とSくん、私で空港前の道路沿いの降車場で、荷物を載せるカートを準備して待った。
気候は5月初旬そのものという穏やかな陽気で、ときおり吹く風が気持ちよかった。
「いい陽気だね」
隣にいたSくんに何気なく話すと
「そうですね。日が出ているところは少し暑いですけど、日陰は全然涼しいですもんね」
と返ってきた。
「タイは、午前とかで40度近いんでしょ?」
「そうらしいです」
「ヤバイね」
そんな会話から、アジアでの過酷なアウェイ戦に向けて思いをはせる。ブリーラムに敗れると、ACLでの敗退がほぼ決まってしまう。いろいろな意味で大変な戦いが待っているのだろうな、とあらためて想像した。
ほどなく荷物を載せたトラックはやってくる。
降車場につけると、手際よく関くんとドライバーのTさんが錠を外し、荷台の扉を開けた。
ちなみにドライバーのTさんは、浦和レッズの遠征にはなくてはならない人で、あらゆるアウェイ遠征にトラックでチーム荷物とともに駆けつけてくれる。プレシーズンの沖縄キャンプでも九州まで陸路で、そこから沖縄へは船で移動して荷物を届けてくれたその道の猛者だ。
ACL用ユニフォームが入ったスーツケース、選手、スタッフの練習着が入った大きなバッグ、アウェイの地でもしっかりと選手たちのケアをするためのメディカル用の専門道具など、重いもので20キロ前後あるものが全部で60近く。
Tさんがトラックの荷台上で下ろしやすい位置まで荷物を移動し、それを関くん、競技運営部の二人と私の4人でカートに積んでいった。
手際がいい。
2018年は出場できなかったものの、ここ数年、毎年のようにACLに出場していた経験は、スタッフの身体にも刻み込まれている。
約20分で、チェックインのカウンターまで運び終わった。少し汗をかいたが、順調にチェックインできそうだ。
チェックインカウンターの航空会社スタッフと西鉄旅行のMくんがやりとりをし、私たちも手伝って荷物の重量などをチェックし終えたころには、選手たちを乗せたバスも到着した。
選手たちにもチェックインをさせるため、Mくんから選手たちのパスポートを受け取り、それぞれに渡していく。
「お疲れ、はい、パスポート」
「うす!」
受け取った青木拓矢の表情は、いつもどおりだった。
前日の敗れたジュビロ磐田戦、失点に直接的に絡んでしまった彼がどんな様子か、経験ある選手だから問題ないだろうとは思っていたものの、ちょっと気になっていた。
あの試合、彼はピッチに起こる問題を解決するため、スペースを埋め、守備に奔走し、なおかつビルドアップにも絡んで、文字通り多くのタスクをこなしていた。
終盤、あのミスが出てしまったのは、受け入れがたいものだったろうと思うが、そのミスの責任を彼一人が背負う必要はないと思っていた。
だから、一夜明けいつもと変わらない様子に安心した。
ほかの選手たちも、気落ちした様子は見られない。ACLのグループステージ突破へ向けて、とても大切な一戦となるこのブリーラム戦に気持ちは切り替わっている様子だった。
チームは順調にチェックインを終えた。
そして、18時過ぎ、飛行機は、40分ほど遅れての出発となったものの、無事にタイへと飛び立った。