รายงาน แข่ง
2023明治安田生命J1リーグ
มาตรา 34
2023年12月3日
(วัน)
14:03 KICK OFF
- สถานที่จัดงาน
- 札幌ドーム
- ผู้ชม
- 31,143ผู้ชาย
- สภาพอากาศ
- 屋内
- หัวหน้าผู้ตัดสิน
- 笠原 寛貴
อัปเดต

北海道コンサドーレ札幌
0 - 2
0
ครึ่งแรก
0
0
ครึ่งหลัง
2
Urawa Reds
เป้าหมาย
- 58นาที
- Alexander Scholz
- 72นาที
- Shoya Nakajima
การแทน
|
|
|
|
|
|
|
|
|
คำเตือน
|
|
|
ทางออก
ผู้เล่น
- 51
- 高木 駿
ผู้รักษาประตู
- 1
- Shusaku Nishikawa
- 2
- ชุนตะ ทานากะ
- 10
- 宮澤 裕樹
- 6
- 中村 桐耶
DF
- 14
- Takahiro Sekine
- 28
- Alexander Scholz
- 5
- Marius Hoibraten
- 15
- Takahiro Akimoto
- 18
- 浅野 雄也
- 3
- 馬場 晴也
- 27
- 荒野 拓馬
- 11
- 青木 亮太
- 14
- โยชินาริ โคมาอิ
- 44
- ชินจิ โอโนะ
กองกลาง
- 3
- Atsuki Ito
- 19
- Ken Iwao
- 21
- Tomoaki Okubo
- 27
- Ekanit Panya
- 8
- Yoshio Koizumi
- 19
- 小柏 剛
เอฟดับบลิว
- 11
- Jose Kante
- 1
- 菅野 孝憲
- 5
- อากิโตะ ฟูคุโมริ
- 49
- スパチョーク
- 99
- 小林 祐希
- 4
- 菅 大輝
- 13
- キム ゴンヒ
- 23
- 大森 真吾
ย่อย
- 16
- Ayumi Niekawa
- 4
- Takuya Iwanami
- 10
- Shoya Nakajima
- 22
- Kai Shibato
- 25
- Kaito Yasui
- 9
- Bryan Linssen
- 17
- Alex Schalk
สถิติ
9
ยิง
8
4
ผู้รักษาประตู
10
6
ซี.เค
1
7
ฟรีคิกโดยตรง
12
2
FK ทางอ้อม
3
2
ล้ำหน้า
3
0
บทลงโทษ
1
ความคิดเห็น แข่ง การแข่งขัน
Maciej Skorza
กำกับโดย
- まず、この試合が終わったところでの我々の気持ちは、(年間順位を3位に上げることができず)かなり悲惨なものがあります。なぜなら選手たちは素晴らしい仕事をして、彼らの素晴らしい気質を今日の試合でも見せたからです。
Jリーグでも最もタフなアウェイゲームの一つである札幌戦を戦いました。そして、そこでの選手たちの素晴らしい仕事に、私は大きなリスペクトを感じています。美しいゲーム、美しいパフォーマンスではなかったと思います。ただ、本日の試合では美しいプレーより、チームをコンパクトに保って効果的なプレーをすることが必要でした。
後半に入って2つの決定機で点を取ることができ、最終節で勝ち点3を取ることができたのは、我々にとってはポジティブなことです。しかし我々は最終的に、失望する気持ちになりました
ความเห็นของทีมตรงข้าม
เปโตรวิช
กำกับโดย
- 「今日のゲームは0-2で負けましたが、浦和は素晴らしいパスサッカーで、これまでに見たことがないようなコンビネーションで勝利したのではないかと思っています。たくさん我々を崩してチャンスもつくったのではないでしょうか。私が浦和を率いていた時代は、そういうゲームがよくできていたと思い出せます。
PKの判定で失点するまでは我々がゲームをコントロールできていたと思いますし、相手を上回る展開をつくれていたのではないかと思います。ハンドの判定でPKになりましたが、シーズンを通してハンドの判定は、何がハンドで何がハンドじゃないかというのはレフェリーの裁量によって変わるという見解を私自身は持っています。今日の試合も、あの状況の中でハンドという判定でPKになりましたが、他の試合の同じようなシーンでは、それがハンドだったりハンドではなかったりと、それぞれのレフェリーの判定なのかそのときの場面なのかは分かりませんが、非常に分からなくなっているというのが今シーズンだったと思っています。
レフェリーがPKの判定をして、VARが介入して、どのようなやり取りが行われていたのかは分かりませんが、VARのほうがレフェリーの判定を尊重していたのであれば、VARが介入する必要はなかったわけです。VARが介入したということは、それがハンドかハンドじゃないのかという判定をVARから見てほしかったのか、あるいはそれ以外の部分なのか、そこはレフェリーとVARの間で行われていたやりとりなのでどういったところが本当なのかは分かりませんが、ゲームの展開を左右する判定だったのは間違いないですし、非常に微妙な判定だったと思っています。
以前もガンバ大阪と浦和のゲームで浦和がPKを得たシーンについて、Jリーグジャッジリプレイでの放送の中では、あれはハンドではないのではないか、という見解を私は見たような気がします。先ほども言ったように、ハンドかハンドではないのか、というのはレフェリーの裁量によって左右されているのが現状だと思いますし、その中で試合を決定付けるような場面でそういう判定が行われたのは、事実だと思っています。
中村桐耶選手が相手陣内のペナルティーエリアの中で倒れたシーンは、おそらく相手選手との接触があったのではないかと、私は見ていました。ただ、そこはVARの介入もなく、そのまま流れました。少なくとももう一度チェックしてもおかしくないくらいのシーンではあったかなと、私は思っています。
0-1でリードされるような展開で、決して我々が悪い試合をしていたとは思っていません。むしろゲームをしっかりとコントロールしながら、我々のゲームが進められていたと思っています。その中で中村桐耶選手が倒されたシーン、あるいは青木亮太選手がヘディングをしたシーン、それ以外にも何回が得点のチャンスはありましたが、今日はなかなか決めることができなかった試合だと思います。その中で2失点目を喫してからは、試合はほぼ決まってしまったと思います。試合を通して、選手たちは非常に強い気持ちを持って、勝つという姿勢を見せてくれたと思っています」