รายงาน แข่ง

2010Jリーグ ヤマザキナビスコカップ

予選リーグ 第3節


2010年5月22日

(วันเสาร์)

14:00 KICK OFF

สถานที่จัดงาน
平塚競技場
ผู้ชม
12,322ผู้ชาย
สภาพอากาศ
อากาศดี
หัวหน้าผู้ตัดสิน
松村 和彦

อัปเดต

湘南ベルマーレ

湘南ベルマーレ

1 - 2

1

ครึ่งแรก

1

0

ครึ่งหลัง

1

Urawa Reds

Urawa Reds

25นาที
三平 和司

เป้าหมาย

22นาที
ปอนเต
58นาที
เอดมิลสัน

การแทน

71นาที

坂本 紘司

馬場 賢治

เอช.ที

เก็งกิ ฮารากุจิ

เอสคูเดโร เซร์คิโอ

75นาที

中山 元気

新居 辰基

66นาที

Satoshi Horinouchi

โมเอะ โฮโซไก

80นาที

阿部 吉朗

中村 祐也

76นาที

サヌ

Tomoya UGAJIN

คำเตือน

73นาที
臼井 幸平
61นาที
Satoshi Horinouchi
77นาที
山口 貴弘
78นาที
โมเอะ โฮโซไก

ทางออก

ผู้เล่น

32
松本 拓也

ผู้รักษาประตู

18
จุนได คาโต้
5
臼井 幸平
4
山口 貴弘
6
村松 大輔
24
小澤 雄希

DF

14
Tadaaki Hirakawa
4
สไปราโนวิช
2
เคสุเกะ สึโบอิ
5
サヌ
21
永田 亮太
15
ハン グギョン
8
坂本 紘司

กองกลาง

20
Satoshi Horinouchi
13
เกอิต้า ซูซูกิ
8
ยูสุเกะ คาชิวากิ
10
ปอนเต
36
三平 和司
27
中山 元気
11
阿部 吉朗

เอฟดับบลิว

24
เก็งกิ ฮารากุจิ
17
เอดมิลสัน
25
金 永基
30
島村 毅
7
寺川 能人
17
馬場 賢治
9
田原 豊
18
新居 辰基
22
中村 祐也

ย่อย

1
โนริฮิโระ ยามากิชิ
12
ชุนสุเกะ ทสึซึมิ
6
โนบุฮิสะ ยามาดะ
35
Tomoya UGAJIN
3
โมเอะ โฮโซไก
15
เอสคูเดโร เซร์คิโอ
16
ฮิโรยูกิ ทาคาซากิ

สถิติ

10

ยิง

13

12

ผู้รักษาประตู

8

10

ซี.เค

4

12

ฟรีคิกโดยตรง

12

1

FK ทางอ้อม

2

1

ล้ำหน้า

2

0

บทลงโทษ

0

ความคิดเห็น แข่ง การแข่งขัน

フォルカー フィンケ

กำกับโดย

「ヤマザキナビスコカップの決勝トーナメントに進出するためには、私たちは、どうしてもここで勝ち点3を取りたいと考えていました。そしてとても貴重な勝ち点3を、今日ここで取ることができました。
今回、いくつかのポジションで部分的なローテーションを行ないました。ここ数週間にわたって先発で試合に出ていなかった選手たちが今日、スタメンで出場しました。そして、今まで先発で出ていた山田暢久、細貝、宇賀神といった選手たちは、もちろん今回のナビスコカップでも試合に出ますが、今回のように、毎回スタメンで出るとは限りません。また、何度も繰り返し言っていることですが、ナビスコカップでは若いゴールキーパーたちを使います。正直なところ、今日よりも優れたサッカーを展開した試合は今まででも十分、あったと思います。それでも今日は、しっかりとした形で勝利を収めることができましたので、決勝トーナメント進出ということを考えても、とても貴重な勝利だったと言えます。
今日は二度、リードした後の対応がよくありませんでした。そして2点目を取った後に、いくつかの状況での対応が非常に悪く、それによってもう少しで2失点目を食らうところでした。1つのグループとしての全体的な動きがよくなかったのです。これは改善していかなくてはいけませんし、まるで何もなかったかのように明日の仕事に移るというわけにはいきません。このことについては話し合いをしていきたいと思います。
確かにこの試合を決定づけるためにも3-1のゴールを狙っていましたし、その状況もたくさんあったと思います。最終的にはとても厳しい戦いでしたが、勝ち点3を取ることができましたので、結果に関しては満足しています」

ความเห็นของทีมตรงข้าม

反町 康治

กำกับโดย

「リーグの中で浦和レッズとは1回、埼玉スタジアムでゲームをしていまして、同じような2-1というスコアでしたが、そのときと比べれば我々のチームはよくなっているかなと感じています。ただゲームに勝てなかったという事実はあるわけで、そこは見直さなければいけないと。ここのところ、ゲームの主導権を握れている時間帯も増えてきているのですが、まだ時間帯によるバロメーターとかが一定していないという感じはします。そこがこれからの課題だなと思っています。
見てのとおり、ディフェンスにおいては、一瞬の対応の悪さとか、それで失点しまうわけです。それはもう口をすっぱくして言っていて、そのたびに練習しているのですが、やはりゲームの中でそれが露呈してしまうというのは、大きな課題といえば課題なのですが、それができていればうちのチームにいないのかもしれませんし、そこをナビスコを通して、最重要課題として、トレーニングの中にも入れて、やるべきかなと思っています。
攻撃も一瞬の、なんていうか、アタッキングサードにいってから、そこまではボールを運べていたと思います。今日はちょっと、向こうもリードしていたにもかかわらず、かなり人数を有して攻めてきて、間延びしていたので、そういうチャンスもありましたが、最後のアイデアがちょっと足りないとは思いました。みなさんもたぶん、思っていると思いますが。これもトレーニングの中に落とし込んでいかないといけないかなと。
ガンバ大阪戦が終わって、みんなでいろいろと選手と話をして、我々はリーグで現在最下位のチームだと。おそらくナビスコカップでも今、グループでは最下位だと思いますが、そこで何を考えるか。サッカーに対して、前向きにというか真摯にとらえて、やるということを話して、少しは気持ちの入ったサッカーができたと。もちろんサッカーのゲームには勝ちと負けが必ずついてくるわけであって、負けたときに本当に、持っている力、チームとして与えられている仕事をこなして、やられたんだったら、これはもうしようがないというか相手を褒めるしかない。ただ、そういうのをやらずに、同じくゲームに負けたとしたら、それはもう非常に悲しいことであるという話を今日、ミーティングで話をして今日、送り出しました。そうした意味では、負けて満足という言い方は変ですが、ちょっと明るい兆しがまだ、トンネルの中で先の方に小さい光しか見えていないかもしれませんが、見えてきたので、これを来週2ゲームあるので、つなげていきたいなと思っています。またすぐホームで、今日は赤色が目立っていましたが、緑色が目立つように、我々もがんばっていかなきゃいけないと思っています」

พันธมิตรพันธมิตร_

  • กลุ่มที่มีรูพรุน
  • ไนกี้
  • มิตซูบิชิ เฮฟวี่ อินดัสทรีส์
  • มิตซูบิชิ มอเตอร์ส
  • เอเนเคิล
  • ดีเอชแอล
  • ตั๋วเปีย